1. |
授業目標 |
|
医学は大きく臨床医学系・社会医学系・基礎医学系に分かれ、基礎医学には解剖学・発生学・生理学・生化学・病理学・薬理学・微生物学・法医学などの分野が含まれます。臨床系は基礎医学の知識を土台にしてさまざまな応用・研究をおこない治療に役立てています。これらの基礎分野の概要を理解し、解剖学を中心に機能などといった総合的な基礎知識を加えた視点から、学習しまとめ上げていくことを目標とします。 本講義は解剖学で学んだ内臓学の分野を不得意とする学生が、当確項目を克服する事も目標にします。
|
2. |
授業概要 |
|
主に内臓を中心に、基礎事項のまとめと一歩踏み込んだ項目・内容について、解剖学を軸にしながら基礎分野をまたいだ多角的な面に広げながら学習していきます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
該当する講義項目について、解剖学と基礎医学系の科目で学習してきた事項を復習しておいて下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】消化器系の構造と機能 1 【第2回】消化器系の構造と機能 2 【第3回】消化器系の構造と機能 3 【第4回】消化器系の構造と機能 4、小テスト 【第5回】呼吸器系の構造と機能 1 【第6回】呼吸器系の構造と機能 2 【第7回】泌尿器系の構造と機能 【第8回】生殖器系の構造と機能 1 【第9回】生殖器系の構造と機能 2 【第10回】内分泌系の構造と機能、小テスト 【第11回】循環器系・免疫系の構造と機能 1 【第12回】循環器系・免疫系の構造と機能 2、小テスト 【第13回】中枢神経系の構造と機能 1 【第14回】中枢神経系の構造と機能 2 【第15回】定期試験、まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
内容の区切りごとに小テストをおこないます。定期試験(7割)に小テストの結果(3割)を加え最終成績とします。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
全国柔道整復学校協会監修教科書 『解剖学』 第2版 岸 清、石塚 寛 編 医歯薬出版株式会社
追加の図や説明などは適宜プリントで配布します。
|
7. |
その他 |
|
特になし
|