Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

経営学2(Business Management Study 2) 日高 定昭
3年 後期 基礎分野選択 2単位
【柔整・後】 15-1-0634-1985

1.
授業目標

現代は「組織社会」であると言われます。受講生の皆さんは卒業後その多くが営利組織(企業)や非営利組織(公務員など)に就職して組織人としての生活を送ることになります。経営学はその名称から経営者のための学問であると思われがちですが、それは組織や管理の見方や考え方を身につける学問です。したがってそれは新入社員・職員にとっても必要となります。
 経験知は実践の中で身につきますが、理論知は大学でその学び方を身につけなければなりません。大学の授業は時として抽象的な印象を持たれますが、この授業で身に付けた知識が、長い社会人生活の中で折に触れて思いだされ、その生活の指針となることを希望するとともに、そのような授業を心がけるつもりです。

2.
授業概要

1903年に経営学成立の指標となる『工場管理』が、アメリカの機械技術者テイラーによって書かれ、同年フォード自動車が創業されました。経営学と大企業は理論と実践の相互作用のうちにともに発展を遂げてきました。企業行動の展開の中で解決を迫られた諸問題、すなわち、生産、労務、財務、購買、販売それぞれに管理問題が生じ、それを統合する経営管理の問題が生まれました。
 経営学ないしは経営学概論はそのような企業の場に生ずる諸問題を取り扱います。それに加えて企業の社会における影響力の増大とともに経営学は企業倫理、企業統治(企業を支配しているのは誰か)、企業と環境など企業と社会の問題をも取り扱わなければならなくなりました。そして上に述べたように、企業を対象としていた経営学は、今あらゆる組織を対象にするようになりました。これらは授業計画には明示していませんが、適宜トピックスとして取り上げます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

指定したテキストの講義該当箇所を事前によく読んでください。
新聞の経済面、テレビの企業の特集番組に関心を持ってください。
身の回りにどのような企業の製品やサービスがあるか日常的に観察しましょう。

4.
授業計画

(第 1 回)はじめに:経営学の理論
(第 2 回)作業管理の科学化:テイラー
(第 3 回)経営管理の原則:ファヨール
(第 4 回)経営の合理化・機械化の理論:フォードの大量生産の原理
(第 5 回)経緯の民主化・人間化の理論:ヒューマン・リレーションズ
(第 6 回)モティベーションの理論(1):マズローの自己実現の欲求
(第 7 回)モティベーションの理論(2):マグレガーのX理論・Y理論
(第 8 回)マネジメント・セオリー・ジャングル:クーンツ
(第 9 回)企業者職能の理論:ドラッカー
(第10回)経営者の役割:バーナード
(第11回)経営管理者の仕事の性格:ミンツバーグ
(第12回)意思決定の理論:サイモン
(第13回)経営戦略論の成立:アンゾフ
(第14回)経営戦略論の展開:ポーター
(第15回)むすびにかえて

5.
成績評価の方法、基準

期末試験と授業中の小テストで評価します。

6.
使用テキスト及び使用教材

芦澤成光・日高定昭編著『現代経営管理論の基礎』、学文社、2007年。

7.
その他