1. |
授業目標 |
|
本授業の目標は、これまでに学んだ下肢の骨折(骨盤骨骨折~膝蓋骨骨折)について知識を用いて、実際に実習を通じて各外傷に対する整復法や固定法、後療法などを習得することです。また、実習はグループに分かれて行ないますので、施術に必要な術者や助手の役割分担を学びます。
|
2. |
授業概要 |
|
主な下肢骨折の施術を行う上で必要な検査法、判断方法、整復法、固定法、後療法を実技を通して学習します.
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
これまでに学んだ柔道整復学の理論が基礎になります。十分に復習しておいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】 オリエンテーション・概論 【第2回】 骨盤骨折① 【第3回】 骨盤骨折② 【第4回】 大腿骨頸部骨折① 【第5回】 大腿骨頸部骨折② 【第6回】 大腿骨頸部骨折③ 【第7回】 大腿骨骨幹部骨折① 【第8回】 大腿骨骨幹部骨折② 【第9回】 大腿骨骨幹部骨折③ 【第10回】 膝関節周囲の骨折 【第11回】 膝蓋骨骨折① 【第12回】 膝蓋骨骨折② 【第13回】 その他の骨折 【第14回】 試験 【第15回】 試験問題の解説と総まとめ ※上記の内容を中心に構成しますが時間(時限)の配分は適宜調整しながら進めます。
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
主に定期試験によって評価しますが、授業態度や小テスト、レポートも考慮します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
【教科書】 ・「柔道整復学 理論編」 全国柔道整復学校協会・教科書委員会編・南江堂 ・「柔道整復学 実技編」 全国柔道整復学校協会・教科書委員会編・南江堂 ・「柔道整復外傷学ハンドブック上肢」医道の日本
|
7. |
その他 |
|
実習形式の授業のため、白衣は必ず着用してください。 その他、医療人としてふさわしい服装と節度ある態度で受講してください。
|