Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
公務員教養Ⅱ(Culture for public employeesⅡ) 夜久 仁
2年 前期 総合基礎科目選択 2単位
【地域・前】 15-1-0711-3201

1.
授業目標

公務員には憲法尊重擁護の義務があり(憲法第99条)、公務の遂行に当たっては憲法を正確に理解していることが前提となります。
また、公務員試験においては、憲法は、教養試験(政治経済)においても専門試験においても出題されます。
このような事情を背景として、本講義では、憲法について、公務員試験にも対応できるような基本的かつ正確な知識を習得することを目標とします。

2.
授業概要

憲法の条文と判例を中心として、各項目ごとに重要点を解説します。公務員教養Ⅱにおいては憲法の前半部分(第1条~第40条)を解説し、後期の公務員教養Ⅳにおいては憲法の後半部分(第41条~第99条)を解説します。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

① 公務員教養Ⅰにおいては、公務員試験の種類や内容を解説していますので、そちらも併せて受講することをお勧めします。
② 教科書に掲載されている憲法の条文に、あらかじめ目を通しておいてください。

4.
授業計画

 第 1 回・・・ガイダンス
 第 2 回・・・憲法の概要
 第 3 回・・・日本国憲法制定の経緯 
 第 4 回・・・前文
 第 5 回・・・天皇(第1条~第8条)
 第 6 回・・・戦争の放棄(第9条)
 第 7 回・・・国民の権利及び義務①(第10条~第13条)
 第 8 回・・・国民の権利及び義務②(第14条~第18条)
 第 9 回・・・国民の権利及び義務③(第19条~第22条)
 第10回・・・国民の権利及び義務④(第23条~第26条)
 第11回・・・国民の権利及び義務⑤(第27条~第29条)
 第12回・・・国民の権利及び義務⑥(第30条~第33条)
 第13回・・・国民の権利及び義務⑦(第34条~第37条)
 第14回・・・国民の権利及び義務⑧(第38条~第40条)
 第15回・・・前期講義のまとめ

5.
成績評価の方法、基準

期末試験によります。なお、授業の感想をまとめたレポートを作成してもらうことがあります。

6.
使用テキスト及び使用教材

教科書
 尾崎哲夫(著)『条文ガイド六法 憲法(第2版)』 自由国民社 2160円
参考書
 資格試験研究会(編)『新スーパー過去問ゼミ4 憲法』 実務教育出版 1944円

7.
その他

1 憲法は、条文数が少ないこともあって、比較的勉強しやすい科目です。2年生のうちに、この科目をしっかり押さえておきましょう。
2 公務員試験においても、他の国家試験と同じく、過去に出題された問題(過去問)が形を変えて出題される傾向があります。公務員試験を目指す方は、早目に過去問に取り組む必要があるでしょう。