1. |
授業目標 |
|
1)元気な学生生活を送るためのスポーツプログラムの計画・実施・評価ができる 2)健康を推進するライフスタイルについて理解し行動できる。 3)スポーツ活動を通じて仲間づくりができる。 4)ソーシャルスキルを高めることができる。
|
2. |
授業概要 |
|
授業目標を達成するためのスポーツとして、この授業ではバスケットボールを実施します。ハーフコート、オールコート、3対3、4対4、5対5などスペースや人数に変化をつけ、またドリブルあり、なしなど、ルールを工夫しながら実施していきます。授業方法は、ゲームを中心としますが、そのなかで個人技術の練習を加えるスタイルですすめます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
毎回、次のことを仲間(ピア)に発表できるようにしてきてください。 ①この一週間の楽しい出来事 ②この一週間で私がはじめて学んだこと、気がついたこと ③私が夢に向かって、試みた小さな一歩
|
4. |
授業計画 |
|
第1回: どんなスポーツをすれば大学生活の質を高めることができるか。 スポーツと教養について 第2回: バスケットボール ハーフコートゲーム 3対3 グループワーク②長縄跳び 第3回: バスケットボール ハーフコートゲーム 2対2 ドリブルシュート ワンハンドシュート 第4回: バスケットボール ハーフコートゲーム 1対1 デフェンスポジション ドリブル鬼ごっこ 第5回: バスケットボール ハーフコートゲーム リーグ戦 第6回: バスケットボール オールコートゲーム 4対4 第7回: バスケットボール オールコートゲーム 5対5 3対3 ファーストブレイク 第8回: バスケットボール オールコートゲーム 4対4 アーリーオフェンス 第9回: バスケットボール オールコートゲーム 4対4 ゾーンディフェンスとその攻撃 第10回: バスケットボール オールコートゲーム 5対5 マンツウマンディフェンスとその攻撃 第11回: 中間評価 シュートフォーム フリースロー連続数 ディフェンスポジション 第12回: バスケットボール大会① 運営方法 第13回: バスケットボール大会② 第14回: バスケットボール大会③ 第15回: 期末評価 スポーツ授業のここが好き、ここが嫌い 授業改善への提案
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
実技40点 レポート60点(ポートフォリオ)
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
使用テキストはありません。資料を配布します。
|
7. |
その他 |
|
スポーツで体を動かすだけではなく、健康なキャンパスライフをおくるための基礎スキルを向上させましょう。健康・安全に関する講演会・講習会にも積極的に参加してください。グループ箱庭を希望する学生は申し出てください。欠席した場合は、補講日を指定しますので、かならず出席をしてください。
7月1日講演会を実施します。是非出席をしてください。
|