Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

インターンシップ1(Internship1) 石川 朝子
2年 後期 専門 演習・実習選択 2単位
【地域・後】 15-1-0854-4199

1.
授業目標

 1.社会における職業の役割について学びます。
 2.自分にとって働くとことの意義について考えられるようにします。
 3.自分はどのような働き方が望ましいのかを考えられるようにします。
 4.業界について学び、自分の将来の希望を明確にします。
 5.インターンシップの意義について考えられるようにします。

2.
授業概要

 情報社会の進展により、職業を取り巻く環境と働き方が多様化ししています。卒業後の職業選択を考える上で、働くことの意義を知ることは非常に大切です。また、就職活動や卒業後社会に出から職場においてうまく適応できるように、早めに社会での経験を学び、学生生活を見直し、社会への心の準備をする機会を持つようにします。
そのためには、就職活動(就活)前に、インターンシップの意義について知ることが大切です。
この授業では、働くことの意義、自分にとってどのような働き方が良いのか、また就活前のインターンシップの意義についてグループ活動を通して考えていきます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

 ライフデザイン演習やキャリアデザイン1で学んだ内容から、自分の将来の職業選択について考えてみましょう。
 教科書を読んでリポートを作成しましょう。

4.
授業計画

【第 1 回】 オリエンテーション
  本講の授業の目標と計画、学修ポートフォリオについて説明
【第 2 回】 【第 3 回】 【第 4 回】 【第 5 回】
  グループで教科書を読んで、働くことの意義についてレポートの作成
【第 6 回】 【第 7 回】
  グループでの発表と討論
【第 8 回】
  働き方についてのグループで討論
【第 9 回】 【第10回】 【第11回】
  様々な情報をもとにしての企業研究
【第12回】【第13回】
  企業研究についての発表と討論
【第14回】 
  将来希望する職業選択についてのレポートの作成
【第15回】 
  授業のまとめ

5.
成績評価の方法、基準

1.次の軸で中間自己評価をしてもらいます。(30%)
・自律的な学びの意識、姿勢を育むことができたか
・ものの見方、考え方が広がり、深まったか
・グループワークに積極的に参加することができたか
・積極的に発表に取り組めたか
2.学修ポートポートフォリオと最終レポート(70%)とします。

6.
使用テキスト及び使用教材

 『キャリアの見方 図で見る110のポイント』 阿部正浩 松繁寿和編 有斐閣 
 『大学生のためのライフキャリアデザイン』 榎本和生 横山明子著 さんぽう
 さらに、資料については、授業時に配布し、LMSに掲載します。

7.
その他