1. |
授業目標 |
|
受講生が将来、中学校や高等学校の教壇に立ち指導する立場になることを考え、中学生や高校生に親しみやすい題材を選んで実験に取り組んでもらいます。身近な実験材料を用いて、生物の基本的な形態・機能を観察し、生命科学についての理解を深めてください。また、受け身の実験ではなく、積極的に実験に取り組んでもらうと同時に、将来、指導する側に立った場面ではどうすればいいのか、実習指導の技術や考え方を養うよう、教員側もリードしていきます。
|
2. |
授業概要 |
|
生物学の実験ですから、可能な限り生き物に直接触れ観察力を養うことが大切です。身近な材料を用いた基本的な実験を通して観察力を身につけると共に、指導法も学んでもらいます。また、近年、生物学分野においても生き物を直接は扱わない「ドライラボ」実験が注目されていますので、その例を体験する機会も設けます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
(1)1年次に開講している生物学概論(篠村担当「生物学1」と梶谷担当「生物学2」)を復習し、一般生物学の基礎知識を再確認しておいてください。 (2)中学理科や高校生物で用いた教科書を読み直し、どういう単元でどのような実験が用意され、何をどのように教育しようとしていたのか、「指導する側」の視点で実験系を見直してください。受講生同士で議論し、新しい発見を見いだし合う機会を持つことを勧めます。 (3)可能な限り実験日の1週間前には実験書を配付します。まずは予習をして実験をシミュレートし、実験のために重要なポイントや危険が潜むポイントなどを理解した上で実験に臨んでください。実験が終われば、実験レポートをまとめてもらいますが、単に結果をまとめ考察するだけでなく、さらに自分が指導者だったらどう指導するか、どう改善するか等々も考えてください。
|
4. |
授業計画 |
|
2014年度から梶谷と篠村とで担当し、予定している実験テーマも下記のように変更しています。 (1)体細胞分裂の観察 (2)微細藻類の観察 (3)空中浮遊細菌の培養と観察 (4)アカムシの唾腺染色体の観察 (5)半透膜と浸透圧の実験 (6)光合成の実験 (7)光合成色素の抽出実験 (8)発光反応系を用いたいろいろな実験 (9)ドライラボ:カエルの模擬解剖 (10)オリガミバードで考える進化のシミュレーション これらの中から、1回2校時連続の実験を7回組みます(年度によっては実施しないテーマもあります)。より具体的なスケジュールは、別途掲示で周知させます。
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
(1)レポートを毎回提出してもらい、その評価の積算で総合評価を行います。 (2)実験レポートですから実験結果の報告とそこから導かれる考察を記述することが最低限の要素です。さらに、教職課程の生物学実験であることも意識し、「自分が指導者だったら何をした(何をする)」という視点での考察も求め評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
(1)実験毎に実習書を配付します。 (2)「ドライラボ:カエルの模擬解剖」では、下記小冊子を予め購入して実験に臨んでください。一般の店頭販売はなく、教材としてのみ入手可能です。教科書販売期間中に必ず購入しておいてください。 鈴木誠(著)「フォトサイエンス生物図録 カエルの模擬解剖」数研出版
|
7. |
その他 |
|
(1)教職課程登録者のための実験科目です。 (2)当科目は「中学1種(理科)」免許取得のためには必修科目となります。「高校1種(理科)」のみの免許を希望する場合には、選択必修科目となります。詳細は履修要項の「各種資格等」の該当ページで確認してください。
|