1. |
授業目標 |
|
人は常に外的・内的な侵入者にさらされています。身体にはこれを防ぐシステムが備わっており、通常うまく対応しています。しかしながら時にはシステムが突破されたり、またそれ自身に不都合が生じて健康を阻害されることもあります。 本講義は、受講の対象者が広いため、できるだけ平易に、このシステムの基本について理解することを目標にします。
|
2. |
授業概要 |
|
広く免疫系とよばれる生体防御の概要を、相手を選ばない非特異的なもの、選ぶ特異的なものと分けながら学習し、かかわる細胞や臓器の種類・働き・構造、さらに代表的な疾患の例と、基本的事項を広く学びます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
特別な準備はいりませんが、講義後の復習とまとめに努めて下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】身体を守る 【第2回】自己と非自己、自然免疫と獲得免疫 【第3回】バリア 小レポートによるまとめ 【第4回】骨髄と血球 1 【第5回】骨髄と血球 2 【第6回】細胞群 小レポートによるまとめ 【第7回】関与する様々な物質 【第8回】細胞の通り道 【第9回】細胞と臓器 1 【第10回】細胞と臓器 2 【第11回】細胞と臓器 3 小レポートによるまとめ 【第12回】アレルギー 1 【第13回】アレルギー 2 【第14回】自己免疫と免疫不全 【第15回】定期試験、まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
内容の区切りでレポートを作成します。試験(5割)とレポートの結果(5割)で最終成績とします。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
必要な図や説明などは適宜プリントで配布します。
|
7. |
その他 |
|
日常生活で目にし耳にする関連事項に注意し、調べてみて下さい。
|