Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
英語コミュニケーション2(English for Communication2) 松永 典子
3年 後期 コミュニケーション選択 1単位
【地域・後】 15-1-1155-3280

1.
授業目標

The goal of English for Communication II is to prepare students for making presentations in their academic, professional, civic and cultural life in English as a communication tool. It is intended for students who register the teaching license course.

2.
授業概要

In addition to focusing on the structure and delivery of oral presentations, we will highlight certain aspects of public speaking, including pronunciation, volume, intonation and gestures, to help your presentation skills.

3.
準備学習(授業時間外の学習)

■予習
 本授業においては、予習復習は必須です。その日におこなう授業内容の予習、前の週におこなった授業の復習を必ずおこなって授業に出席ください。授業に出席しても十分な理解が得られないと思いますので、必ず予習のうえ受講ください。
1)【読解】テキストの該当箇所を読む。
2)【読解】知らない単語等を辞書で引いて調べる。
3)【質問箇所の準備】予習して理解できなかった箇所については、印を付ける(授業にて担当教員に質問する)。
4)【読み方】テキストを音読する(授業にて読み方の分からない箇所を担当教員に質問する)。
■復習
1)【単語力】授業で学習した単語熟語をリストアップする。
2)【単語力】リスト化した単語熟語を覚えるようにする。(実際に使えるようにするために単語力アップが必要)

4.
授業計画

【第 1 回】Introduction
【第 2 回】Unit 7: Story-telling (読解)
【第 3 回】Unit 7: Story-telling (実践)
【第 4 回】Unit 8: The Ending(読解)
【第 5 回】Unit 8: The Ending(実践)
【第 6 回】Unit 9: Build Interest(読解)
【第 7 回】Unit 9: Build Interest(実践)
【第 8 回】Unit 10: Visual Aids(読解)
【第 9 回】Unit 10: Visual Aids(実践)
【第10回】Unit 11: Impromptu(読解)
【第11回】Unit 11: Impromptu(実践)
【第12回】Unit 12: Bringing It All Together(読解)
【第13回】Unit 12: Bringing It All Together(実践)
【第14回】調整日
【第15回】Final examination

5.
成績評価の方法、基準

グループワークおよび個人発表(約40%)および期末試験(約60%)によって判断します。

6.
使用テキスト及び使用教材

1) テキスト:Kate Elwood, _The Way to Effective Speaking_(南雲堂)
2) 辞書等:必ず授業に持参すること。電子辞書でも紙の辞書でも構いません。詳細については初回授業時に指示します。

7.
その他

*プレゼンテーション能力を向上させるための授業という性質上、受講者のパフォーマンスを重視します。したがって出席を重視します。