地域経済関連演習Ⅱ(Semines of Regional EconomicsⅡ) |
金子 弘道 |
3年
後期
専門 演習・実習選必
2単位
【地域・後】 15-1-1160-1967
|
1. |
授業目標 |
|
前期の学習を基に現地調査を継続します。調査では資料の集め方、ヒアリング手法などを学びます。そのうえで、那珂川町のまちづくり委員会にも参加して、地域活性化の提案をまとめることを目標にします。
|
2. |
授業概要 |
|
前期のビデオ撮影などで発見した地域資源の有効活用法を考えます。地域資源は伝統文化、神社・仏閣、美術館、バイオマス発電、地域通貨、農村景観などに拡大し、まちづくりの組織などについても学びます。前期に続いてホームページの内容を高め、地域活性化に向けた提案書をまとめます。提案書は那珂川町の「まちづくり委員会」で発表します。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
①調査対象(地域、事象、自然環境など)について考えておいてください。 ②官公庁などの利用できそうな資料をリストアップしておく。 ③パソコン操作の技術向上に努めてください(特にExcel)。
|
4. |
授業計画 |
|
第1回~2回 前期調査の再点検 第3回~11回 現地調査と調査結果のとりまとめ、チームごとの発表、議論 第12回~14回 提案書の作成 第15回 全体のまとめ、まちづくり委員会で発表
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
ゼミでの発言、発表内容、報告書の内容、授業態度などで評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
できるだけ卒業論文を執筆してください。
|
7. |
その他 |
|
|
|