1. |
授業目標 |
|
スペースデブリの除去などをはじめ、将来の軌道変換手段として活用が期待されるテザー衛星システムを中心とした宇宙航行について学びます。その基礎として、投射体の運動からはじまり、中心力場での運動から衛星の軌道運動を学び、その後、惑星間航行の力学までを学習します。
|
2. |
授業概要 |
|
宇宙テザーシステムを中心に、宇宙航行に関する学習を行います。比推力の大きな非化学推進とそれを利用した軌道変換、宇宙航行をテーマに、専門書、論文などの購読および概要の発表を行います。発表資料の作成とその発表、議論が主な授業内容となります。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
講義の前の回に配布されたテキストをもとに、各自発表資料を作成し受講者が順番に発表する形式をとりますので、資料の作成およびそのための調査などが準備学習となります。
|
4. |
授業計画 |
|
【第 1 回】はじめに 【第 2 回】飛行力学(1) 【第 3 回】飛行力学(1) 【第 4 回】飛行力学(1) 【第 5 回】論文発表 【第 6 回】飛行力学(1) 【第 7 回】飛行力学(1) 【第 8 回】飛行力学(1) 【第 9 回】飛行力学(1) 【第10回】論文発表2 【第11回】飛行力学(1) 【第12回】飛行力学(1) 【第13回】飛行力学(1) 【第14回】飛行力学(1) 【第15回】まとめと期末試験
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
3回の発表とそのディスカッションで評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
講義テキスト:前田弘 「飛行力学」 参考書:茂原正道「宇宙工学入門」 茂原正道「宇宙システム概論」 栗木恭一・荒川義博「電気推進ロケット入門」 その他
|
7. |
その他 |
|
|