Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
電磁気学2(Electromagnetism 2) 近藤 直樹
2年 後期 専門基礎科目選必 2単位
【ヒューマン・後】 15-1-1328-2351

1.
授業目標

この授業の目標は、ヒューマン情報システム学科で必要な電磁的な諸量を計算できるようにすることです。

2.
授業概要

電磁気学における次のような内容を学習します。
〈1〉源と場の概念
〈2〉場の量および回路諸量の計算

3.
準備学習(授業時間外の学習)

次回の授業範囲を、テキストにより予習しておいてください。

4.
授業計画

第1回: 磁気現象の基本1(磁気力と磁場, 磁気現象の基本法則)
第2回: 磁気現象の基本2(磁石の性質の電流による説明, 磁場と磁気力の大きさ)
第3回: 磁気現象の基本3(アンペールの法則, アンペールの法則の応用)
第4回: 磁気現象の基本4(磁気力(ローレンツ力), 磁気力を利用した発電)
第5回: 磁気現象の基本5(発電機とモーター)
第6回: 電磁誘導と交流回路1(電磁誘導, 磁気力による起電力との違い)
第7回: 電磁誘導と交流回路2(自己誘導, コイルと直流電源の回路)
第8回: 電磁誘導と交流回路3(交流, コイルとコンデンサーの回路(LC回路))
第9回: 電磁誘導と交流回路4(交流電源と抵抗・コイル・コンデンサー)
第10回: 電磁誘導と交流回路5(複素電圧・複素電流, 複素インピーダンス, 交流回路)
第11回: 物質の電気的・磁気的性質1(誘電分極, 誘電率)
第12回: 物質の電気的・磁気的性質2(磁性体, 磁化電流)
第13回: 物質の電気的・磁気的性質3(強磁性体と磁力線の閉じ込め)
第14回: 物質の電気的・磁気的性質4(変圧器, 相互インダクタンス)
第15回: 期末試験
上記予定は進度によって、若干の調整を行う可能性があります。

5.
成績評価の方法、基準

授業への参加度〈発言や質問等〉,小テスト,レポートと期末試験の結果で評価します。

6.
使用テキスト及び使用教材

和田純夫著「グラフィック講義 電磁気学の基礎」サイエンス社

7.
その他

授業資料は、私の授業資料配布用ウェブサイト上に掲載します。
サイト URL およびファイルの復号用パスワードは授業中に伝えます。