Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報セキュリティ論(Information Security) 盛 拓生
1年 後期 専門科目選択 2単位
【専工前・後】 15-3-1380-2349

1.
授業目標

ネットワーク化が進む現代社会において、情報セキュリティ技術は情報社会を支える基盤技術として必須のものとなってきており、その重要性は高まっています。また、近年ネットワーク利用の形態が多様化し、情報セキュリティ技術もそれに応じて多様化し、複雑化しています。

本講義では、実際に起こりうるサイバー攻撃に対するセキュリティ対策技術を基礎から体系的に理解することを目標とします。

2.
授業概要

情報セキュリティは、理論から実際のネットワークあるいは情報システムまで含めた多岐に渡る分野を含みますが、この講義では主に、実際の情報システムに起こりうるセキュリティの問題について、実践的に対処するための方法を基礎から体系的に理解することを目標とします。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

論理数学、代数系、初等整数論、計算量理論、ネットワーク、プログラミング言語、データベース、情報セキュリティに関する基礎的な理解が必要となります。

各講義前に、昨年度または今年度の講義ノート、講義スライド、及び関連する資料等をLMS上に掲載します。これらの資料を利用して予習をしてから講義に臨んでください。

4.
授業計画

【第1回】ネットワークセキュリティの動向
【第2回】不正侵入手法1
【第3回】不正侵入手法2
【第4回】不正侵入手法3
【第5回】マルウェア
【第6回】侵入検知システム
【第7回】アクセス制御1
【第8回】アクセス制御2
【第9回】セキュリティプロトコル1
【第10回】セキュリティプロトコル2
【第11回】セキュリティシステムの構築と運用
【第12回】情報セキュリティマネジメント1
【第13回】情報セキュリティマネジメント2
【第14回】ネットワークセキュリティの新たな動向1
【第15回】ネットワークセキュリティの新たな動向2

5.
成績評価の方法、基準

中間(50%)および期末(50%)のレポートにより評価します。出席が講義の2/3に満たない場合は無資格となります。

6.
使用テキスト及び使用教材

テキスト: 佐々木良一監修、電子情報通信学会編、"現代電子情報通信選書「知識の森」 ネットワークセキュリティ、" オーム社、ISBN-13: 978-4274215179
使用教材: LMS

7.
その他

講義形式で授業を行います。講義を理解する上で必要となる資料についてはLMS上で公開します。