1. |
授業の内容(Course Description) |
|
こころの成立ちの背景には、脳を中心とする神経活動が存在します。そのように考えられるようになったのは1600年代のことですが、1900年代の初めになって、ようやく脳波による非侵襲脳機能測定が可能になりました。脳機能計測学Ⅰでは、脳の機能解剖学を確認したうえで、脳機能測定の成果によって解明されたこころの成立ちを理解していきます。脳機能計測学Ⅱでは、脳波・脳磁界測定法・機能的磁気共鳴画像法・近赤外分光法などの最新の脳機能計測法を、代表的研究成果とともに紹介していきます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
こころの成立ちを理解するために行われる各種の脳機能計測法の位置づけ・方法を理解し、代表的研究成果を説明できる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
試験成績・出席状況等を合わせて、学期末に総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『脳のしくみがわかる本』 寺沢宏次(監修) 成美堂出版 『脳の探検上』『脳の探検下』ブルーム他著 久保田競(監訳)講談社ブルーバックス 『ピネル バイオサイコロジー 脳―心と行動の神経科学』ピネル(著)佐藤敬他(訳)西村書店
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
関連する図書を積極的に読むことを期待します。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
学習意欲のある熱心な学生の参加を期待する。神経・生理心理学Ⅰ・Ⅱおよび脳機能計測学Ⅰを履修していることが望ましい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 大脳辺縁系の構造と機能について概説する。 【第2回】 視床および視床下部の構造と機能について概説する。 【第3回】 大脳基底核の構造と機能について概説する。 【第4回】 各種の非侵襲脳機能計測法の特徴について概説する。 【第5回】・【第6回】 脳波計測について講述する。 【第7回】・【第8回】 脳波計測による研究成果について講述する。 【第9回】 脳磁界計測とその研究成果について講述する。 【第10回】・【第11回】 機能的磁気共鳴画像について講述する。 【第12回】・【第13回】 機能的磁気共鳴画像による研究成果について講述する。 【第14回】 近赤外分光法について講述する。 【第15回】 インフォームド・コンセントについて講述する。講義内容に関する質疑・応答等を行う。
|