Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
マクロ社会心理学 敷島 千鶴
選択  2単位
【心理】 15-1-1360-3275-02

1. 授業の内容(Course Description)

 自己や感情を扱う個人内過程、対人関係を扱う個人間過程に関する社会心理学研究は、社会心理学における中心的関心でもあり、様々な研究手法を駆使した豊富な研究成果に基づく精緻な理論が提唱されてきています。しかし、その感情や認知、行動は、一体どこから生まれてくるのでしょうか。なぜ私たちは今あるような心をもっているのでしょうか。そして、なぜひとりひとりの心は同じはでないのでしょうか。本授業では人間の社会的行動の「なぜ」を、適応という観点からとらえ、文化と進化という、マクロな視点から考察していきます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 人間の社会的行動のしくみをダイナミックかつ巨視的に理解していくことを目指します。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 学期末試験(70%)、レポートと出席状況(30%)によって評価を行います。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 教科書は指定しません。資料プリントを毎回配布します。
 参考書として、長谷川寿一・長谷川眞理子著『進化と人間行動』、五百部裕・小田亮編『心と行動の進化を探る―人間行動進化学入門』、柏木恵子・北山忍・東洋編『文化心理学―理論と実証』をお薦めします。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 予習は必要ありません。毎回の授業を必ず復習してから、翌週の授業に臨んでください。課題を提出してもらうことがあります。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 講義中心に進めていきます。私語は慎んでください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 社会階層論(1)―社会経済的地位と行動
【第3回】
 社会階層論(2)―ジェンダーと階層
【第4回】
 文化心理学(1)―文化と自己
【第5回】
 文化心理学(2)―文化と子育て
【第6回】
 文化心理学(3)―文化とパーソナリティ・感情
【第7回】
 文化心理学(4)―文化と世界観
【第8回】
 文化心理学(5)―文化と思考
【第9回】
 文化心理学(6)―文化と幸福感
【第10回】
 人間行動の進化(1)―自然淘汰
【第11回】
 人間行動の進化(2)―血縁淘汰
【第12回】
 人間行動の進化(3)―身体的魅力・恋愛
【第13回】
 人間行動の進化(4)―利他行動・社会性
【第14回】
 文化と進化の共進化
【第15回】
 まとめ