Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

生物心理学 II 渡辺  茂
選択  2単位
【心理】 15-1-1360-3789-04

1. 授業の内容(Course Description)

 この講義では進化の結果としての行動の理解を目指します。脳の進化と関連づけて説明しますので生物心理学Iを未履修の受講生がいた場合には予備知識のための講義もします。最初に進化とはどのようなものか説明します。とくに遺伝子のふるまいについて理解を深めます。進化は結局自分の遺伝子をより多く残す、ということ尽きますので、配偶者をどのように選択するのか、個体をどのように維持するのかという話を次に身します。ここまでが行動の進化の基礎知識になります。つぎに人間の特徴である合理的な判断、社会的認知、コミュニケーション、言語といった能力についてその進化的基盤を考えます。さらに美術や音楽といった人間固有だと思われている能力についてもその進化基盤を考えます。最後に動物にも心があるのかという問題を皆で考えたいと思います。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 1)進化生物学の基礎が理解できていること
 2)人間の心がどのように進化してきたかが理解できていること
 3)心の多様性(動物にも心があるか)について考察できるようになっていること

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 何回は小テストをおこないます

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 受講者の知識を見ながら適宜授業の中で紹介します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 特に予備知識を必要としませんが、講義内容が段階的に進むので、毎回授業の内容をきちんと理解することが必要です。したがって、講義の前に前回までの講義内容を復習しておく必要があります。基本的な事項については憶えることも必要です。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 生物心理学Iと同様で講義が段階的に進みますので、授業への参加が必要です。可能なかぎり人間の行動も取り上げるので積極的に議論に参加していただければと思います。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 進化とはなにか
【第2回】
 利己的遺伝子と包括適応度
【第3回】
 よりよい配偶者を求めて-繁殖戦略の進化-
【第4回】
 よりよく生き残るためには-行動の最適選択-
【第5回】
 合理的な動物、非合理な人間
【第6回】
 社会的認知の進化
【第7回】
 自己認知の進化
【第8回】
 社会的強化、共感、普遍道徳
【第9回】
 コミュニケーションの進化
【第10回】
 言語の起源
【第11回】
 美の起源
【第12回】
 音楽の起源
【第13回】
 動物に心はあるのか-難しい問題-
【第14回】
 知能の進化と脳の進化
【第15回】
 まとめ