1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この授業では、図書館や情報メディアを対象とした共同研究を行う。履修者によって、研究の計画、調査の実施と分析、執筆・発表までを行う。共同研究の遂行を通して、図書館や情報メディアを研究する意義や方法、成果発表の方法などを学習する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
グループのメンバーと協力しながら、共同研究を遂行できる
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
・成果発表(60%)、課題・レポート(40%)により総合的に評価する。 ・初回・最終回を含む3分の2以上の出席と、研究成果の提出が必須。出席やレポートに不正があった場合は自動的に不合格とする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:なし 参考文献:授業用ウェブサイト等で適宜紹介する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
・日常生活で、図書館や情報メディアに関する疑問を持つこと。 ・研究の遂行には、授業時間外の取り組みも欠かせない。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
・第1回目のオリエンテーションは、授業の進め方や成績評価方法の重要な説明があるので必ず出席すること。やむをえず欠席する場合は事前に相談すること。事前相談がなかった場合、第2回目以降の出席は認めない。 ・パソコン、メール、ウェブ、ワープロソフトについて初級以上の知識・技能が必須。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 研究のプロセス、研究倫理、著作権 【第3回】 文献の検索 【第4回】 文献購読(1) 【第5回】 文献購読(2) 【第6回】 文献購読(3) 【第7回】 研究計画 【第8回】 調査方法 【第9回】 調査データの分析(1) 【第10回】 調査計画 【第11回】 調査の実施 【第12回】 調査データの分析(2) 【第13回】 レポート・論文の執筆 【第14回】 プレゼンテーション 【第15回】 まとめ、学習成果の自己評価、授業評価 *授業計画は履修者数、進捗状況によって変更することがある。
|