Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 II 辻廣 雅文
必修  2単位
【経営】 15-1-1120-4142-10A

1. 授業の内容(Course Description)

 春期は、「事業戦略における論理的思考」をビジネスの具体的事例に則って学びました。また、プレゼンテーションと議論の先導役のトレーニングも行いました。秋期は、「経済学的思考」を学びます。人々はどのように合理的な選択をしているのか、あるいは、していないのかを、インセンティブ(意欲刺激)という観点から、実際に社会に発生している問題を題材に考えます。第一回目の授業で、経済学的思考、インセンティブ問題について、具体的事例で説明します。二回目からは、みなさんには、下の授業計画に記したような社会問題の具体的事例について、二冊のテキストから選択、発表してもらいます。一コマで二テーマです。一人一テーマですから、二人に発表してもらいます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 みなさんには一回目の授業で、二冊のテキスト(下記参照)の中から社会問題の具体事例を一人二つ選んでもらいます(つまり、二回発表してもらいます)。テキストの題材はいずれも経済学者の優れた、かつ面白い考察です。みなさんにはそれぞれ選んだ題材の項目を熟読して、完全に理解してもらって、A4一枚に要点をまとめ、発表してもらいます。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 事例発表を採点します。教員の評価だけでなく、発表を聞いたクラスのみんなに採点表を配り、成績に反映させます。ポイントは、理解できたかどうかです。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『こんなに使える経済学ー肥満から出世まで』(大竹文雄編 ちくま新書)と『競争と公平感』(大竹文雄 中公新書)がテキストです。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 何度も何度も読んで、完全に理解し、また、何度も何度も書き直して、要点ペーパーを作ってください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 この授業は、発表者はもとより、発表を聞くみなさんも主役です。発表者の採点もするのですから、集中してやりましょう。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 経済学的思考とは何か-インセンティブ問題
【第2回】
 健康問題
  1なぜあなたは太り、あの人はやせるのか
  2たばこ中毒のメカニズムとは何か
【第3回】
 健康問題
  3臓器売買なしに移植を増やす方法はあるか
  4美男美女への賃金優遇は不合理か
【第4回】
 教育問題
  1出世を決めるのは能力か学歴か
  2教師の質はなぜ低下したか
【第5回】
 日常生活問題
  1デパートのセット販売はお買い得か
  2犯罪が増えると地域にどんな影響が出るか
【第6回】
 日常生活問題
  1人の生まれ月を決めるものは何か
  2少子化の歴史的背景とは何か
【第7回】
 お金の問題
  1日本人が貯蓄しなくなったわけは何か
  2ぜいたくが解く株価の謎とは何か
【第8回】
 お金の問題
  3銀行はなぜ担保をとるのか
  4相続争いはなぜ起こるのか
【第9回】
 お金の問題
  5お金の節約が効率を悪化させるのはなぜか
  6サザエさんの本当の歳を知るにはどうしたらいいか
【第10回】
 政策問題
  1談合と大相撲の共通点とは何か
  2周波数の割当にオークションは馴染むか
【第11回】
 市場競争の問題
  1あなたが漁師で労働時間が一定ならどうすれば儲けが最大化するか
  2「小さく生んで大きく育てる」は間違いか
【第12回】
 市場競争の問題
  3夏休みの宿題をなぜ後延ばしにしてしまうか
  4なぜ日本人は格差を気にして米国人は気にしないか
【第13回】
 働き方の問題
 1非正規社員の規制が格差問題を解決しないのはなぜか
【第14回】
 働き方の問題
 2長時間労働の何が問題なのか
【第15回】
 まとめ