Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

臨床心理学概論 小澤 和輝
選択  2単位
【教育文化】 15-1-1360-4184-06A

1. 授業の内容(Course Description)

 臨床心理学の実践は、専門的なアセスメントと介入に分けられる。この文献研究では、前期にアセスメントに欠かすことのできない参照枠である異常心理学をとりあげ、後期に介入の方法論となる心理療法をテーマとする。テキストは、どちらも「よくわかる臨床心理学(改訂新版)」を使用する。
異常心理学は、心理的異常をテーマとしている。前期は、まず心理的異常とはどのようなものなのかということについての解説を行ったうえ、統合失調症、気分障害、不安障害、摂食障害、人格障害、発達障害その他さまざまな問題について、グループ別に複数の文献にあたり、議論を通して理解を深めていく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 異常心理学についての基礎知識を学ぶと同時に、特定のトピックについて、自発的な文献研究を通して理解を深める。また、調べた知識を効果的にまとめて発表する方法を学ぶ。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席状況、作成する資料及び発表内容をもとに総合的に評価する。演習形式の講義なので出席を重視する。半分以上欠席した場合、単位は認定しない。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『よくわかる臨床心理学(改訂新版)』 下山晴彦編 ミネルヴァ書房

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 担当したトピックに関わる文献を調べ、発表するための準備をする。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 主体的に課題に取り組むと同時に、授業中は積極的に質問や意見などの発言をしてほしい。また、異常心理学の知識はたんなる興味本位で学ぶのではなく、問題を抱える当事者の苦しみを想像し、真摯に学ぶ姿勢が大切である。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス・授業内容の紹介
【第2回】
 異常心理学について
【第3回】~【第14回】
 発表と討論
【第15回】
 まとめ