1. |
授業の内容(Course Description) |
|
経済のグローバル化が急速に進み、米欧日多国籍企業が「世界の工場・世界の市場」化されつつある中国を中心にし展開し、中国、インドなど新興多国籍企業も台頭し対外進出を加速している。国際経営、企業の国際化、多国籍企業の主体が様々多岐にわたっている。 グローバル化を加速し、企業活動が国際化になっている今日、単純な国内企業活動がすくなくなっている。むしろ、企業は競争に勝ち、企業優位性を実現する為に、国籍を問わず最適な事業場所を選び、積極的に国際経営・生産活動を進めている。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
国際経営及び日本企業の海外経営に関する基本知識・主要活動の実態及び日本企業の中国・アジア事業展開の特徴を把握し、的確な分析力を養う。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業内試験(テキスト・ノート持ち込み可)。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:郭 四志『日本の対中国直接投資』明徳出版社 参考文献:吉原 英樹『国際経営』(3版)有斐閣 配布プリント
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
テキスト・参考文献を予習。復習してほしい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義の内容にそって、理解し、それをその都度参考文献や新しい情報・データによって補ってほしい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 国際経営論の要約 【第2回】 国際経営論の新展開 【第3回】 企業経営・生産の国際化(1) 【第4回】 企業経営・生産の国際化(2) 【第5回】 先進国多国籍企業の事業活動の特徴 【第6回】 途上国多国籍企業の事業活動の特徴 【第7回】 中国企業の海外進出のプロセスと現地経営 【第8回】 「世界工場」の中国における日本などの多国籍企業間の競争・協調 【第9回】 日本企業の海外工場の現地経営管理の問題点及び課題 【第10回】 日本型経営性産システムの特徴 【第11回】 日本企業・生産システム国際移転の評価 【第12回】 日本型経営・生産システム国際移転の特徴(北米) 【第13回】 日本型経営・生産システム国際移転の特徴(中国・アジア) 【第14回】 日本型経営・生産システム国際移転の特徴(ヨーロッパ・アフリカ) 【第15回】 まとめ・テスト
|