Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
アジアにおける経済統合と共同体 I 長田  博
選択  2単位
【経済】 16-1-1110-3216-01

1. 授業の概要(ねらい)

 東アジアにおいて統合の動きが活発化している。それはメガFTA(自由貿易協定)時代の到来と言ってもよい。ASEAN(東南アジア諸国連合)は2015年末に「アセアン経済共同体(AEC)」を結成した。また、アセアン周辺国(日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランド)は、アセアンとFTAをそれぞれ結んだので今やアセアンはアジア貿易のハブとして機能している。2016年2月には米国を中心として日本も加わった12カ国による「環太平洋経済連携協定(TPP)」文書の署名式がニュージーランドで開催された。さらに、このTPPの動きに刺激されて、「日中韓自由貿易協定」、アセアン10カ国にアセアン周辺6カ国を加えた16カ国による「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)」の交渉も加速している。このように東アジア地域では、経済的相互依存の深化とともに、人の往来も活発化し、異文化交流が進んでいる。
 本講義では、こうした統合の内容・意義を考える前提として、春期にまずアジアの実態を政治、社会、文化等の側面から幅広く理解し、統合の長い歴史を持つEUの経験をも学ぶ。秋期には、アジアにおける各国経済の現状と特徴を理解したうえで、統合の動きを、アジア主要諸国(中国、韓国、インドネシア、インド、日本等)ならびに米国、EUはどのように見ているのか、またその実現可能性を議論する。なお、授業は各分野の内外の専門家が分担し、オムニバス形式で行う。

2.
授業の到達目標

 ①アジア諸国の、政治、社会、文化等のおおまかな特徴が説明できる。
 ②EUの統合の歴史について説明ができる。

3.
成績評価の方法および基準

 授業中の積極性10%、授業内中間テスト(必須)40%、授業内期末テスト(必須)50%

4.
教科書・参考書

 テキスト:廣田功・加賀美充洋(編)『東アジアにおける経済統合と共同体』日本経済評論社、2014年。
 その他参考文献は授業中に指示する。

5.
準備学修の内容

 ①指定教科書を必ず読んで授業に出ること。
 ②新聞を毎日読み、東アジア諸国の動き、統合問題に関連する記事等に注意すること。

6.
その他履修上の注意事項

 ①授業に参加し積極的な質問・意見表明を歓迎する。
 ②通年での履修を薦める(春だけあるいは秋だけは認めない)。

7.
各回の授業内容
【第1回】
4/12 イントロダクション:アジア諸国の多様性と共通性(長田博)
【第2回】
4/19 タイ・ミャンマーの政治・社会・文化(加賀美充洋、元帝京大学)
【第3回】
4/26 ベトナムの政治・社会・文化(菊池正)
【第4回】
5/10 インドネシアの政治・社会・文化(長田博)
【第5回】
5/17 ヨーロッパの歴史的経験1:全体像(廣田功)
【第6回】
5/24 ヨーロッパの歴史的経験2:独仏和解(廣田功)
【第7回】
5/31 フィリピンの政治・社会・文化(野澤勝美、亜細亜大)
【第8回】
6/7 韓国の政治・社会・文化(奥田聡、亜細亜大)
【第9回】
6/14 シンガポールの政治・社会・文化、中間テスト(玉村千治、アジ研)
【第10回】
6/21 ラオスの政治・社会・文化
(Souknilanh Keola、アジ研)
【第11回】
6/28 中国の政治・社会・文化(山本裕美、元中央大)
【第12回】
7/5 インドの政治・社会・文化(清水学、元帝京大)
【第13回】
7/12 米国の政治・社会・文化と対アジア観(松井範惇)
【第14回】
7/19 統合の経済的側面(若山昇)
【第15回】
7/26 まとめ, テスト(長田博)