Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本経済論 II 小林 成弘
選択必修  2単位
【経済】 16-1-1110-3228-10

1. 授業の概要(ねらい)

 戦後の日本経済は朝鮮戦争をきっかけに急速な発展を遂げ、昭和40年代半ばにはGNPで西独を抜いて自由世界第2位の経済大国となりました。しかし昭和40年代後半に主要国の通貨が固定相場制から変動相場制へ移行して以来絶え間ない円高圧力に晒され、かつて世界屈指の技術力を誇り経済成長の原動力となってきた製造業はいま海外移転や新興国の台頭によって窮地に追い込まれています。貿易収支も昨年は遂に大幅な赤字に転落するなど、日本経済はいまグローバル化する国際経済の中で新たな独自成長戦戦略が求められる極めて重大な転換点を迎えていると言えるでしょう。
 そこでこの「日本経済論Ⅰ・Ⅱ」では、戦後日本の経済発展の過程を辿りながら、時々の激しく変動する国際経済の中で日本がどのように経済システムを順応させ「技術立国・日本」を築き上げてきたのかを明らかにするとともに、現在の日本が抱える様々な経済問題を、財政、金融、産業、企業経営など多面的に取り上げながら、今後日本がとるべき進路を考えていきたいと思います。
 前期の「日本経済入門Ⅰ」では、主に昭和40年代までの戦後復興と高度経済成長時代を中心に、日本経済の置かれた国際環境や経済・産業構造の変化を辿ります。
 後期の「日本経済論Ⅱ」では、昭和40年代後半に日本を襲ったニクソンショックと石油ショックがその後の日本経済にどのような影響を及ぼし、そして20年後の「平成バブル」発生と崩壊にまで繋がっていったのかをみていきます。

2.
授業の到達目標

 グローバル化した国際経済社会の中で、日本は今どのような状況に置かれているのか、また日本の近代経済成長の歴史の中で今日の日本経済はどのように位置づけられるのかを、受講者はそれぞれ自分自身の日本経済「像」を描けるようにしてください。

3.
成績評価の方法および基準

 期末に行うペーパーテストの結果が成績評価の基礎点となります。これに普段の授業への取り組み姿勢(出席状況、義務的課題の実施状況、任意レポートの提出など)などを加味して総合評価を行います。
 ただし、以下のような場合は期末テストの成績如何に拘わらず大幅減点とします。
 ① 授業中の私語など他の学生への「迷惑行為」
 ② 授業中およびテスト時における「不正行為」
   ・授業に際しカードリーダーで出席登録をしながら授業を抜け出す“中抜け行為”
   ・試験などでのカンニングや持込禁止物の持ち込みなどあらゆる不正行為
   ・レポートでのネットなどからのコピー&ペーストなど論文作成上の基本ルール違反
 また、期末テストの成績が余りに悲惨な場合は、ボーナス点(出席点、レポート点)の加算はありませんので、注意して下さい。

4.
教科書・参考書

 【テキスト】特に指定しません。
 【参考文献】『入門日本経済』浅子和美・篠原総一編 有斐閣
       『日本の経済発展』南亮進 東洋経済
       その他の参考文献は講義の都度紹介します。

5.
準備学修の内容

 講義の際に紹介する文献等をできるだけ手に取り読んで、理解を深めてください。

6.
その他履修上の注意事項

 単に授業を聞くというだけでなく、講義を通して自身の関心や疑問を掘り起こし、原典や関連文献や統計データに直接あたって調べたり確認てみるといった積極的な姿勢を期待します。
 なお授業中の私語は厳禁です。他の学生に迷惑をかけていると判断される場合は即刻退室を求めます。

7.
各回の授業内容
【第1回】
講義は概ね以下のような内容を予定しています。
ガイダンス
【第2回】
ブレトンウッズ体制とガットIMF体制
【第3回】
戦後アメリカの貿易政策
【第4回】
戦後の産業構造の変化
【第5回】
戦後のエネルギー革命
【第6回】
高度経済成長と戦後金融システム
【第7回】
日米貿易摩擦(繊維)
【第8回】
ニクソンショックと石油ショック
【第9回】
国債大量発行時代の到来と金融自由化
【第10回】
外需依存型経済構造の形成と貿易摩擦
【第11回】
プラザ合意と円高不況
【第12回】
バブルと金融危機
【第13回】
アジアの時代
【第14回】
グローバル化とTPP
【第15回】
まとめ