1. |
授業の概要(ねらい) |
|
ミクロ経済学の世界的ベストセラーとなっている下記テキストの前半部分を学習する。 第一に、経済学の十大原理、経済学部の学生らしく考えることを身につける。 第二に、主たる経済主体である「家計」、「企業」、「政府」、「海外」による需要と供給の作用、価格と数量の関係を考察する。 第三に、厚生経済学の観点から消費者余剰、生産者余剰、市場の効率性を学ぶ。 第四に、上記第三の応用として、課税の費用、国際貿易について学ぶ。 最後に、公共財、税制に関する「政府」の役割の入り口として外部性について学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
ミクロ経済学の基本的概念、各経済主体の機能と相互作用の論理を確実に身に着けることを目標とする。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
期中に2回行うLMS(Lerning Management System)小テストの累計点とLMS期末テスト点数の割合を60:40とする。原則として60点以上を合格とする。ポータルサイトにある「LMSハンドブック(学生用)」を確認のうえ受験すること。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト:グレゴリー・マンキュー『経済学Ⅰ ミクロ編 第3版』、東洋経済新報社、2013 上記テキストは「圧倒的にわかりやすい」という評判が定着してはいるものの、それゆえ却って回りくどい部分もあるため、「入門」としてのレジュメを毎回配布する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
予習はテキストの該当箇所に目を通しておき、分かりにくい部分はチェックしておくこと。毎週の復習は必須と覚悟すること。2回の小テストで出題された問題は期末テストでも再出題される。したがって、小テストで答えられなかった部分、あるいは間違った部分は、再復習のために活用し、配布資料で理解を徹底すること。なお不明な点は周囲の学生や講師とのコミュニケーションを活発に行うよう心掛けること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
「社会問題に関する常識的議論は、なんでも当たり前に思えてしまう・・・常識的議論は、時として全く正反対の結論を導く」(神取道宏『ミクロ経済学の力』p.5)。ミクロ経済学は、さまざまな常識的議論の中から本当に筋の通ったものを見出すための道具を提供する、ということを肝に銘じ、普段から議論の論理的な道筋を注意深くチェックすることを心掛けて欲しい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
①ガイダンス、経済学の十大原理(前半) |
【第2回】 |
②経済学の十大原理(後半) |
【第3回】 |
③経済学者らしく考える |
【第4回】 |
④相互依存と交易(貿易)からの利益 |
【第5回】 |
⑤市場における需要と供給の作用(前半) |
【第6回】 |
⑥市場における需要と供給の作用(後半) ・第1回LMS小テスト(範囲①~⑥、10問40分、4日間) |
【第7回】 |
⑦第1回LMS小テストの解説・回答 |
【第8回】 |
⑧弾力性とその応用(前半) |
【第9回】 |
⑨弾力性とその応用(後半) |
【第10回】 |
⑩需要、供給、および政府の政策 |
【第11回】 |
⑪消費者、生産者、市場の効率性 ・第2回LMS小テスト(範囲⑧~⑪、10問40分、4日間) |
【第12回】 |
⑫第2回LMS小テストの解説・回答 |
【第13回】 |
⑬応用:課税の費用 |
【第14回】 |
⑭応用:国際貿易 |
【第15回】 |
⑮外部性 ・期末LMSテスト(範囲①~⑮、20問60分、一週間) |
|