1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本講義は、会計監査論をはじめて学習する学生のための講座ですが、会計監査論は、簿記論、財務諸表論など簿記、会計学の学習を踏まえた、財務会計の応用編です。会計監査の意義、役割、制度、わが国の監査基準、そしてわが国の会計監査の実情などを学習していきます。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
会計監査の基礎理論の習得を目指します。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業への貢献度を20%程度、定期試験を80%程度にして評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
岩﨑健久『会計監査論』(税務経理協会)
|
5. |
準備学修の内容 |
|
会計、監査に関するニュースに興味を持ち、新聞やインターネットから情報を入手するよう努めて下さい。上記のテキストを事前に読んで、予習をして下さい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
私語は厳禁です。毎回出席して下さい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
監査の意義について解説します。 |
【第2回】 |
監査の役割について解説します。 |
【第3回】 |
監査の種類について解説します。 |
【第4回】 |
「二重責任の原則」について解説します。 |
【第5回】 |
「期待のギャップ」について解説します。 |
【第6回】 |
わが国の会計監査制度(会社法)について解説します。 |
【第7回】 |
わが国の会計監査制度(金融商品取引法)について解説します。 |
【第8回】 |
監査基準の意義、性質について解説します。 |
【第9回】 |
わが国の監査基準の設定、改訂について解説します。 |
【第10回】 |
わが国の監査基準の体系及び内容について解説します。 |
【第11回】 |
わが国の監査基準の目的規準、一般基準の概要について解説します。 |
【第12回】 |
わが国の監査基準の実施基準の概要について解説します。 |
【第13回】 |
わが国の報告基準の概要について解説します。 |
【第14回】 |
監査主体論について解説します。 |
【第15回】 |
総まとめを行います。 |
|