【第1回】 |
オリエンテーション。講義の進め方、勉強の仕方、評価の詳細等について説明します。 |
【第2回】 |
リスクとは?①。リスクという用語は種々の分野で使われていますが、いずれも同じ意味で使用されているとは限りません。リスクという用語にはどのような意味が込められて使用されているかについて説明します。 |
【第3回】 |
リスクとは?②。リスクと密接な関連のあるぺリル、ハザード、エクスポージャー、ロス等の概念について説明します。 |
【第4回】 |
リスクとコスト。リスクにはコストがかかります。なぜコストがかかるかについて説明します。 |
【第5回】 |
リスクマネジメントの目的。なぜリスクマネジメントをおこなわなければならないか、その目的は何かについて考えてもらいます。 |
【第6回】 |
リスクマネジメントの歴史①。リスクマネジメントという考え方がいつ頃どこでどのように誕生したかについて説明します。 |
【第7回】 |
リスクマネジメントの歴史②。前回に引き続きリスクマネジメントの歴史について説明します。 |
【第8回】 |
復習。これまで学んだ事柄について復習します。同時に、これまでどの程度知識を身につけたかを確認するため、中間試験を行います。 |
【第9回】 |
リスクマネジメント・サイクル。リスクマネジメントがどのようなステップを経て行われるかについて説明します。 |
【第10回】 |
リスクの洗い出し。リスクを洗い出すには、どのような方法があるかについて考えてもらいます。 |
【第11回】 |
リスクの定量的評価①。確率と統計学。確率論の初歩を説明します。同時に簡単な練習問題を解いてもらいます。 |
【第12回】 |
リスクの定量的評価②。標準偏差。標準偏差の求め方について説明します。同時に練習問題を解いてもらいます。 |
【第13回】 |
リスクの定量的評価③。分散。分散の求め方について説明します。同時に練習問題を解いてもらいます。 |
【第14回】 |
リスク・マップ。リスク・マップとは、どのようなものかについて説明し、具体的にどのようにして作成するかを練習してもらいます。 |
【第15回】 |
復習。これまでに学んだ事柄について復習をします。同時に、どの程度知識を身につけたかを確認するために試験を行います。 |