1. |
授業の概要(ねらい) |
|
取締役会の「内部統制」システム構築責任は、会社法第362条(取締役会の権限等)において明示されている。この演習では、「内部統制」をリスクベースの経営管理手法として捉え、先行研究の調査、事例研究、及びディスカッションを通じて「内部統制」の理論と実務の両面で理解を深める。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
「内部統制」に関わる理論と実務を体系的に把握すると同時に、実証研究に必要な統計分析手法及び論文の作成手法を身に付ける。内部統制に関わる重要な不備/欠陥の個々について是正措置及び予防措置を検討し、提案ができる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
日頃の授業中の発表内容等を踏まえて、総合的に評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト:トレッドウェイ委員会組織委員会著 八田進二監訳『全社的リスクマネジメント』フレームワーク編及び適用技法編 東洋経済新報社 2006年 参 考 書:トレッドウェイ委員会組織委員会著 鳥羽英至、八田進二、高田敏文共訳『内部統制の統合的枠組み』 理論編及びツール編 白桃書房 1996年 鳥羽英至著『内部統制の理論と制度』国元書房 2007年 八田進二著『これだけは知っておきたい内部統制の考え方と実務』日本経済新聞社 2006年
|
5. |
準備学修の内容 |
|
授業時間外の具体的な準備学習内容や課題は、LMSを通じて提示及び評価する。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
LMSを有効活用するため、パソコン及びインターネットの環境を整備しておくこと。おもしろおかしく(Joy & Fun)研究できるように、教員と共に工夫しよう。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
≪春期≫ガイダンス。この演習の進め方についての説明し、分担を割り当てる。 |
【第2回】 |
各自が割り当てられた部分について報告し、それに基づいてディスカッションする。 |
【第3回】 |
|
【第4回】 |
|
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
|
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
|
【第11回】 |
|
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
|
【第15回】 |
まとめ |
【第16回】 |
≪秋期≫ 夏季休暇中の成果の発表 |
【第17回】 |
修士論文作成に向けて、各自の研究成果について報告する。 |
【第18回】 |
|
【第19回】 |
|
【第20回】 |
|
【第21回】 |
|
【第22回】 |
|
【第23回】 |
|
【第24回】 |
|
【第25回】 |
|
【第26回】 |
|
【第27回】 |
|
【第28回】 |
|
【第29回】 |
|
【第30回】 |
|
|