1. |
授業の概要(ねらい) |
|
春学期の経営学 I では、マーケティングや経営戦略といった企業の外に向けた活動を中心に学習しますが、企業活動は外向きの活動だけでなく、企業内部での管理も非常に重要となります。そのため、秋学期の経営学 II では、経営組織論や、会計・ファイナンスといった企業内の活動を中心に講義を行います。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
経営組織論や会計・ファイナンスの基本的な考え方を学び、そのロジックを理解する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業中の発言点と、小テスト、期末テストの点数を総合的に評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキストの指定はありませんが、授業の理解を手助けする参考文献を以下に挙げておきますので、入手して読んでおくことをおすすめします。 沼上幹『組織戦略の考え方-企業経営の健全化のために』ちくま書房
|
5. |
準備学修の内容 |
|
秋学期の授業は、組織の中に関する理論が多いため、店に行って授業で習った理論枠組みを使って分析するというのは難しいとは思います。ただ、部活やサークル、バイトなどの活動で学生のみなさんは組織がどのように動いているのかを目の当たりにするはずです。そのため、そこで授業で習った分析枠組みを使った物事を考えてみてください。そうすることで、授業への理解がより一層深まるはずです。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
本講義ではPowerPointを使用します。講義資料については紙資料としては配布しませんが、LMSを通じて電子ファイル(PDFファイル)として配布するので、授業前にダウンロードし、授業中に手元にある状態にしておいてください。 また、授業中に講師が学生のみなさんに質問を投げかけることがあります。その質問に回答してくれた学生には加点しますので、積極的に授業に参加することを望みます。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
※授業計画については講義の進捗状況などに応じて、変更の可能性があります。 オリエンテーション |
【第2回】 |
ミクロ組織論:認知能力と個人のパーソナリティ |
【第3回】 |
ミクロ組織論:意思決定と認知バイアス |
【第4回】 |
ミクロ組織論:モチベーション |
【第5回】 |
ミクロ組織論:集団と成果 |
【第6回】 |
ミクロ組織論:リーダーシップ |
【第7回】 |
小テストとその解説 |
【第8回】 |
マクロ組織論:組織デザインの基礎① |
【第9回】 |
マクロ組織論:組織デザインの基礎② |
【第10回】 |
マクロ組織論:組織デザインの基礎③ |
【第11回】 |
マクロ組織論:生産工程の設計 |
【第12回】 |
会計の基礎:複数の利益 |
【第13回】 |
ファイナンスの基礎:企業の資金調達の方法 |
【第14回】 |
ファイナンスの基礎:現在価値 |
【第15回】 |
秋学期のまとめと復習 |
|