1. |
授業の概要(ねらい) |
|
少子高齢化が進むと同時に、厳しい財政状況にある日本では、これからの社会保障をどのような形にしてゆくのか、真剣に考えるべき時期にきています。 今後の社会保障の形については様々な意見がありますが、真に持続可能な形を目指していくというポイントが重要と考えられます。 また、社会保障のあり方を考える上では、背景となる文化や生活様式、考え方や価値観、経済や社会の状況等を十分に考慮することも大切です。 本講義では、社会保障の基本的な考え方や理念、歴史的経緯、そして社会保障の中での社会保険の意義や位置づけを確認したのち、主な社会保険について概要を学び、その課題を考えていきます。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
社会保障と社会保険の概要を習得、理解するとともに、その課題と解決の方法を主体的に考え、議論できるレベルを目指します。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
期末テスト70% 講義での小テスト、その他リアクションペーパー等30% 出席状況や受講態度、授業への貢献などを、付加的に評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキストは特に指定しない。 参考文献は、講義の中で指示します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
厚生労働省社会保障審議会の議事録や添付資料など、目を通してください。 また、日本経済新聞や経済専門誌の社会保障、社会保険に関連する記事には目を通してください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
社会保障や社会保険は、身近に感じることも多い項目です。是非、関心をもって臨んでください。 授業中は、私語や携帯での通話は厳禁です。 授業中は携帯の電源を切るか、マナーモードにしてください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
社会保障とは |
【第3回】 |
社会保障の根拠 |
【第4回】 |
社会保障の歴史(1)イギリス、ドイツ、アメリカなど主要国の社会保障の歴史 |
【第5回】 |
社会保障の歴史(2)日本の社会保障の歴史 |
【第6回】 |
社会保障の課題 |
【第7回】 |
社会保障と社会保険 |
【第8回】 |
前半のまとめと確認テスト |
【第9回】 |
医療保険(1)医療保険の仕組み |
【第10回】 |
医療保険(2)医療保険や医療の仕組みの課題 |
【第11回】 |
介護保険(1)介護保険の仕組み |
【第12回】 |
介護保険(2)介護保険や介護の現場の課題 |
【第13回】 |
雇用保険(1)雇用保険の仕組み |
【第14回】 |
雇用保険(2)雇用保険や高齢者継続雇用等の課題 |
【第15回】 |
講義の総まとめとテスト |
|