1. |
授業の概要(ねらい) |
|
前期の授業では食品産業におけるグローバル市場の発展と市場環境の変化に基づいた食品企業のグローバル経営戦略を学び産業構造への理解を深めます。今日のすべての産業はグローバル化の波に正面から向き合わずに生き残れません。数多くのグローバル企業が日本市場へ進出していますが、日本の食品企業のグローバル展開、海外進出も積極的に推進されるようになってきました。なぜ海外か、進出すべき分野、進出の形態、進出する市場の選択、進出先での経営など現実の事例を踏まえて学びます。 後期は世界の食品産業についで学んだことをベースに、調理及び料理を提供する外食産業について、また外食事業の経営について学びます。外食産業は歴史的に世界の国々で独自の形で発展して来ましたが、産業として大きな転機を迎えたのはファーストフード、ファミリーレストランに象徴されるフランチャイズシステムの出現からです。授業では外食産業の移り変わり、業態と業種、店舗経営、消費者の動向、法律と規制についてさまざまな事例から学んでゆきます。また全国チェーンの外食経営のみならず単独で出店する飲食店経営についても学びます。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
今日の食品産業、外食産業への理解を深め、食品企業の経営についてグローバルな視点から学びます。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業への参加度を重視し、学期末に行う試験で綜合的に評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
授業の中で話します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
授業の中で話します。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
文化、言葉、宗教などの違いを乗り越え、世界の人たちと理解し合える広いグローバルな視野を持つ学生諸君の受講を期待します。授業のなかのディスカッションに積極的に参加してください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
外食産業の現状とあゆみ |
【第2回】 |
外食産業のトレンドと盛業店 |
【第3回】 |
外食産業・中食産業の現在 |
【第4回】 |
外食産業の特性 |
【第5回】 |
フランチャイズビジネスの誕生 |
【第6回】 |
外食事業のフランチャイズ化 |
【第7回】 |
外食産業のシステムと情報ネットワーク |
【第8回】 |
店舗経営の基礎知識 |
【第9回】 |
店舗経営の実際 I |
【第10回】 |
店舗経営の実際 II |
【第11回】 |
事例研究 |
【第12回】 |
収益性の分析 I |
【第13回】 |
収益性の分析 II |
【第14回】 |
外食産業の経営課題 |
【第15回】 |
まとめ |
|