Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
労働法研究 I 山内 久史
選択  2単位
【法学研究科】 16-1-1210-0546-11

1. 授業の概要(ねらい)

 労働基本権保障およびそれに基づく労働法の体系を学んだあと、労働関係法、とりわけ労働組合法、労働基準法、労働契約法を中心に研究する。もちろん、必要な限りで雇用保障法や社会保険法の領域に属する法(例えば、職安法、労働者派遣法、雇用保険法、労災保険法、健康保険法など)も検討する。
 判例やプリントを素材として、プロブレム・メソッド形式中心で、議論を進める。実用的にも、理論的にも一定の水準が得られるようにしたい。体系的理解のためには、労働法研究I・IIの継続履修が望ましい。

2.
授業の到達目標

 労働法的な考え方に慣れて習熟することが目標である。

3.
成績評価の方法および基準

 演習での報告と討論参加状況を勘案して総合評価する。テストを実施した場合は、その結果も評価に含める。

4.
教科書・参考書

 テキスト:プリントを配布する。
 参考文献:『労働判例百選 第8版』有斐閣。その他、適宜指示する。

5.
準備学修の内容

 リーガル・リサーチは研究に不可欠となるので、参考論文や判例を自分で調べておくこと。
 判例は判例集に直接あたり、読んでみることが重要である。

6.
その他履修上の注意事項

 授業の形式、内容などは、授業計画を軸に受講者の意見を取り入れながら進めていく。『小六法』(平成28年版)は毎回必ず持参すること。

7.
各回の授業内容
【第1回】
ガイダンス
【第2回】
労働法のアウトライン
【第3回】
プロブレム・メソッド①労働基本権中心
【第4回】
プロブレム・メソッド②労働者の概念
【第5回】
プロブレム・メソッド③使用者の概念
【第6回】
プロブレム・メソッド④派遣労働と改正派遣法
【第7回】
プロブレム・メソッド⑤雇用平等法①賃金格差と男女同一賃金
【第8回】
プロブレム・メソッド⑥雇用平等法②昇進差別
【第9回】
プロブレム・メソッド⑦雇用形態と労働条件格差
【第10回】
プロブレム・メソッド⑧就労請求権など
【第11回】
プロブレム・メソッド⑨賃金
【第12回】
プロブレム・メソッド⑩労働組合
【第13回】
プロブレム・メソッド⑪平和義務
【第14回】
プロブレム・メソッド⑫争議行為
【第15回】
まとめ
なお、取り上げる事例(プロブレム)は受講者の研究対象分野にも配慮しながら相談して最終的に決める。