1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本演習は、憲法学のゼミです。従って、憲法に関する具体的な事例をもとに、毎回受講者が主体となって議論・検討してもらいます。具体的には、二つのグループに分かれ、各々報告した後、ディスカッションという形で進めていきます。本演習を通じて憲法をより深く学習し、憲法を学ぶ難しさと楽しさを味わってもらえればと思います。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
①憲法をより深く学習し理解を深めること。 ②社会に出たときに少しでも有益となるよう、レジュメの書き方、報告、議論のやり方等を習得すること。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
出席点、授業への姿勢など総合的に判断します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
大林啓吾ほか編著『トピックス憲法』(三省堂、2014年)
|
5. |
準備学修の内容 |
|
憲法学のゼミなので、憲法を復習しておいてください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
ゼミである以上、受け身の姿勢ではなく、積極的に参加すること。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
初回の授業で簡単にゼミの方針を説明し、その後、受講者の関心に沿って報告テーマを選択してもらいます。 |
【第2回】 |
2回目には担当者による簡単な講義を行います。 |
【第3回】 |
3回目以降、受講者による報告という形で進めていく予定です。 |
【第4回】 |
|
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
|
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
|
【第11回】 |
|
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
|
【第15回】 |
|
|