1. |
授業の概要(ねらい) |
|
経済法の中核である競争法(独占禁止法)の内容の一部(合併規制等)を説明します。このことを通じて競争法の基本思想・概要を理解してください。その上で、市場の失敗等に対処するための事業法規制等を説明します(関連して政府の失敗についても説明します。)。 また、我が国経済が国際経済の中にあることを踏まえて、国際経済法の概要を紹介します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
講義は、経済的な諸問題(経済規制の要否/その適正さ)について、「法律的な知識に基づき、社会で起きている法現象について、その問題点を的確に把握し、問題解決のための提言を行うことができる」ようになることを目標とします。 特に、受講生において、我が国の経済システムを支える経済ルールの在り方について、新聞等の報道内容を理解して議論できるようになることを最終的な目標とします。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
基本的に試験結果(80%)、講義参加・課題対応状況(20%)に基づき評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
参考書等については、適宜指示します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
各講義のレジメを事前配布・LMS掲載するので、当該レジメを事前に読み、問題を検討してください。 なお、経済活動に係る新聞記事等を読むように努めてください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
「どのような経済システム・経済ルールが望ましいか」などの問題意識を持ってください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
市場経済システム・独占禁止法の概要(経済法Ⅰ講義の復習) |
【第2回】 |
独占禁止法による事業者団体規制 |
【第3回】 |
独占禁止法による企業結合規制①(最近の合併等の事例) |
【第4回】 |
独占禁止法による企業結合規制②(最近の合併等の事例) |
【第5回】 |
市場の失敗(外部性、公共財等)とその対処について① |
【第6回】 |
市場の失敗(情報の非対称性等)とその対処について② |
【第7回】 |
効率性と所得格差(競争制限的規制の必要性)/政府の失敗について |
【第8回】 |
経済活動の自由と経済規制の関係➀ |
【第9回】 |
経済活動の自由と経済規制の関係② |
【第10回】 |
知的財産法の概要/知的財産法と競争法の関係 |
【第11回】 |
国際経済法①(最恵国待遇・内国民待遇等) |
【第12回】 |
国際経済法②(数量制限措置の禁止/補助金規制等) |
【第13回】 |
国際経済法③(セーフガード措置・アンチダンピング等) |
【第14回】 |
競争に関する経済思想と経済政策 |
【第15回】 |
まとめと試験 |
|