Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
知的財産法 I/知的財産法A 徳力 徹也
選択  2単位
【法律】 16-1-1210-3867-07

1. 授業の概要(ねらい)

 知的財産法(主として特許法、実用新案法及び著作権法)の概要について、具体的事例を通じて説明します。

2.
授業の到達目標

 本講義は、特許法・著作権法等について、「法律的な知識に基づき、社会で起きている法現象について、その問題点を的確に把握し、問題解決のための提言を行うことができる」ようになることを目標とします。
 各受講生において、特許法・著作権法の基本的考え方を理解して、「どのような行為がどのような場合に侵害行為になるか(その理由)」などを簡単に説明できるようになることを目標とします。

3.
成績評価の方法および基準

 基本的に試験結果(80%)、講義参加・課題対応状況(20%)に基づき評価します。

4.
教科書・参考書

 参考書等については、適宜指示します。

5.
準備学修の内容

 各講義のレジメを事前配布・LMS掲載するので、当該レジメを事前に読み、問題を検討してください。
 なお、経済活動に係る新聞記事等を読むように努めてください。

6.
その他履修上の注意事項

 「何故、そのような取扱いになっているか(趣旨・目的)」などの問題意識を有して受講してください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
知的財産法の概要(全般)
【第2回】
特許法①(概要/発明とは何か?)
【第3回】
特許法②(特許発明:どのような発明に特許権が与えられるか、など)
【第4回】
特許法③(特許権はどのような権利か?特許権侵害は、どのような行為か?)
【第5回】
特許法④(特許権侵害の具体事例をみる)
【第6回】
特許法⑤(特許法と競争法/手続・エンフォースメント)
【第7回】
特許法⑥(復習問題)
【第8回】
実用新案法(概要)
【第9回】
著作権法①(概要/著作物とは何か?)
【第10回】
著作権法②(著作権侵害(具体事例の検討))
【第11回】
著作権法③(著作権侵害(具体事例の検討))
【第12回】
著作権法④(著作者人格権/著作隣接権)
【第13回】
著作権法⑤(著作権の制限等)
【第14回】
著作権⑥(復習問題)
【第15回】
まとめと試験