1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本演習は、日本国憲法の基本的人権・統治機構に関する判例及び学説について理解をより深めることを目的としています。具体的には、憲法に関する重要判例を素材にした事例問題を用いて、合憲・違憲のグループに分かれて報告及びディベートを行ってもらう予定です。ただし、受講者の人数または要望に応じて、内容を一部変更することがあります。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
①憲法判例及び学説の到達点を理解する。 ②報告及びディベートを行うための基礎的能力を習得する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
報告内容、発言などの平常点(100%)で評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
授業中に、適宜、指示します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
次回に扱う事例問題について事前に検討し、授業後に、議論した内容をよく確認すること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
演習形式の授業ですので、積極的に議論に参加してください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
まず、第1回授業で、授業の進め方などについて説明したうえで、受講者の報告内容を決定します。 |
【第2回】 |
次に、第2回授業で、報告・ディベートをするにあたっての基本事項について教員による講義を行ます。 |
【第3回】 |
第3回目以降からは、報告および討論を行います。 |
【第4回】 |
|
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
|
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
|
【第11回】 |
|
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
|
【第15回】 |
|
|