1. |
授業の概要(ねらい) |
|
配属学級を中心に、教科等の授業の教育実践を通じて、授業づくりの基本的な理念・手立て、評価の理念・方法などにかかわる授業実践力、児童生徒理解とそのための技法の獲得、及び、学級経営、生活指導等、特別活動・生活指導についての理解とその力量を高める。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
配属学級を中心に、学習指導や学級経営、生徒指導、特別活動等、子どもの指導にかかる実習に継続的に取り組み、他の教員をリードできる高度な実践的指導力・展開力を獲得する。 <A類学生> ・教科等の授業づくりの基本的な理念・手立て、評価の理念・方法、児童生徒理解とそのための技法などを理解し、その実践的力量を獲得する。 ・教科等の授業づくりを中心に実習を進めながら、学級経営、生活指導等、特別活動・生活指導などの実習に取り組み、子どもの指導にかかる実践的な指導力を獲得する。 <B類学生> ・上記の力量の向上を図りつつ、授業づくり・学級経営、生活指導等、特別活動・生活指導などの進め方や臨床的な研究の仕方などについて協議・研究したり、そこで指導性を発揮できる力の育成を図る。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
実習校からの評価、実習記録、実習報告書等を参考として総合的に評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト 特になし。 参考文献 適宜紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
実習校についての実態を十分に把握し、教員としての服務・指導の充実を図れるよう準備する。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
指導教員と十分な連携を図り、実習記録の提出・指導を大学担当教員と連携を密にする。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
1 実習期間 ・5~7月(原則) 2 主な実習内容 ・教科等の教材開発と指導計画、学習指導案の作成 ・教科等の学習指導(協力的指導を含む)の実際 ・指導と評価の実際、評価問題の作成 ・総合的な学習の時間や外国語活動の計画と指導の実際 ・ICT等を活用した授業の計画と実際 ・自己の授業分析に基づく授業改善推進プランの作成 ・児童の問題行動や保護者等との対応の実際 3 実習方法 ・集中型の連続実習を基本としつつ、連携協力校や院生のニーズ・実状にあった実習スタイルをつくる。 ・学生は配属学級での指導を中心としつつ、他学年・他学級での観察・参加・指導も行う。 ・放課後には、学生、担当教員、大学教員による指導の会を定期的に実施して指導を受け、常に課題を明確にしながら実習に取り組めるようにする。 |
【第2回】 |
|
【第3回】 |
|
【第4回】 |
|
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
|
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
|
【第11回】 |
|
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
|
【第15回】 |
|
|