【第1回】 |
オリエンテーション 文科省提言「教育の情報化ビジョン」、求められる教員のICT活用指導力 指導要領の中での扱われ方 |
【第2回】 |
ICT機器のいろいろ、授業におけるICT活用例、校務におけるICT活用実践例、 |
【第3回】 |
PC構造、データ処理構造、PC基本操作法、アプリケーションソフトのいろいろ 学校現場で利用されているアプリケーションソフトの紹介(Word、一太郎、Win Cubeなど) |
【第4回】 |
学年に応じた文字入力方法(かな・ローマ字)とソフト(Atok IME)の利用法、練習ソフトの利用法、ソフトキーボードなど |
【第5回】 |
Word① 基本操作(ページ設定、レイアウト、フォントなど)ファイルと文書保存、コピーなど |
【第6回】 |
Word② (表作成、画像)デジカメ画像の取り入れ、学級だより、保護者宛て文書作成など |
【第7回】 |
Excel① 学校現場でのexcel活用実践例、excel基本操作(表の作成、文字の入れ方)、時間割(学級係表、住所録)の作成 |
【第8回】 |
Excel② 学校現場でのexcel活用実践例(表計算、データ処理系)、 excel基本操作(テスト結果一覧の作成、データ並べ替え)、試験結果から評定を入れよう、データからグラフを作ろう |
【第9回】 |
Excel・Wordスキルを使って学級だよりを作ろう 縄跳び大会結果、球技大会結果など表・グラフ・クリップアート挿入 |
【第10回】 |
インターネットの利用① インターネットの基本概念、利用上の注意とモラル、子ども用サイト(yahoo kids,ひらけごまなど)、携帯・スマホへの認識 |
【第11回】 |
インターネットの利用② 一般的な情報検索と引用の方法、情報の取捨、URLの見方、「デジタルコンテンツの収集・提供の在り方」著作権の基本とコンテンツの収集方法、教材・素材サイト、学術論文検索(学生としての基本スキル) |
【第12回】 |
ICTを活用した「分かる授業」の作り方 |
【第13回】 |
パワーポイント①「どのような場面で」「どのように使わせるか」 (チラシ、ポスター、資料作成)、人が見て分かる、とはどういうことか。放課後のクラブ活動勧誘してみよう。 |
【第14回】 |
パワーポイント② 発表にむけて、発表活動と評価規準 |
【第15回】 |
特別支援教育におけるICT、求められる教員のICT活用指導力 |