1. |
授業の概要(ねらい) |
|
発達心理学は、発生から死に至るまでの生涯にわたる人間の発達・変化の過程を対象としている。ここでは、教育やサポートの現場において児童・生徒を理解しておくための発達心理学の基礎を学ぶことを第一の目的とする。さらに、人間の発達についての基礎理論を概観したうえで、教職課程に関わる思春期以降に焦点を当て、少子・高齢化や男女の役割変化等、文化・社会の変遷とともに発達心理学に新たに提起されている現代的課題についても一緒に考えていきたい。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
出生から青年期までの人間の発達の概要をつかむ。とくに思春期・青年期の発達の特徴と教育・学習における課題への対応について理解する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業への参加態度および期末試験。出席および試験結果が基準に達していることが単位取得の必須条件。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
授業時に資料を配布。その他必要に応じて随時紹介
|
5. |
準備学修の内容 |
|
関連する文献を精読すること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
教職資格取得のために、最低限理解しておく必要のある内容です。講義を聴くだけでなく積極的に関連の本を読むなど自ら学んでいってください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション:授業の内容や参考文献等の説明 |
【第2回】 |
発達とは何か:身体的発達と心の発達 |
【第3回】 |
発達における環境:初期経験と愛着理論 |
【第4回】 |
知的発達とは何か |
【第5回】 |
知的発達と教育・学習 |
【第6回】 |
パーソナリティの発達 |
【第7回】 |
対人関係の発達 |
【第8回】 |
道徳と社会性の発達 |
【第9回】 |
自己意識の発達 |
【第10回】 |
青年期の発達における諸問題:青年期の心理的特徴と発達課題 |
【第11回】 |
青年期の発達における諸問題:不適応と問題行動 |
【第12回】 |
ジェンダーとセクシュアリティの発達:2次性徴と性的発達 |
【第13回】 |
ジェンダーとセクシュアリティの発達:性的リスクと教育 |
【第14回】 |
発達障害への理解と対応① |
【第15回】 |
発達障害への理解と対応② |
|