Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習 II 浪越 一喜
必修  2単位
【教育文化】 16-1-1333-0405-03

1. 授業の概要(ねらい)

 児童・生徒のみならず、市民の体育・スポーツ環境の整備及び健康教育に関して、教育学演習Ⅰを踏まえて、さらにテーマを設定(絞り込み)し、個人及びグループで資料収集や観察、アンケート調査等を行い、レポートにまとめ、その内容をプレゼンテーションします。また、共通理解を得るよう議論を深め、今日的課題解決の糸口となるよう全体で検討したいと考えています。

2.
授業の到達目標

 体育・スポーツ・健康の分野で、テーマに関連した資料を収集し、理解を深めることができ、また他者の意見等も予測し、全体的な視野を持ちながら、プレゼンテーションができる力を身に付けることことを目標としています。

3.
成績評価の方法および基準

 課題設定の内容(15%)、資料収集の方法及び資料(15%)、プレゼンテーション方法及び内容(40%)、ディスカッション内容及び関心・意欲(30%)

4.
教科書・参考書

 必要に応じて適宜紹介します。

5.
準備学修の内容

 予め課題設定のために、教育学演習Ⅰで検討した内容を整理し、興味・関心のある領域の文献・雑誌等をレビューしておいてください。また、課題解決のための資料収集やプレゼンテーション準備を怠らないことを期待しています。

6.
その他履修上の注意事項

 全てにおいて主体的・積極的態度で臨んでください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
オリエンテーション
【第2回】
我が国のスポーツ推進(スポーツ基本法・スポーツ基本計画)の現状から考えること
【第3回】
「学校/幼児体育」「競技スポーツ」「健康教育」「生涯スポーツ」等をテーマとした個人課題の整理
【第4回】
研究テーマの決定(グループ内の課題の共有)
【第5回】
グループ研究(研究方針の決定、役割分担)
【第6回】
グループ研究(資料収集、検討と構成)
【第7回】
グループ研究(プレゼンテーション資料の作成と内容の確認)
【第8回】
プレゼンテーションと討論①
【第9回】
プレゼンテーションと討論②
【第10回】
プレゼンテーションと討論③
【第11回】
個人研究(Ⅱ:卒業研究に向けて)
【第12回】
プレゼンテーションと討論①
【第13回】
プレゼンテーションと討論②
【第14回】
プレゼンテーションと討論③
【第15回】
まとめ(演習Ⅱの総括及び今後の研究課題の確認)