【第1回】 |
演習のオリエンテーション(目的,内容,方法,評価)を理解する。すべての学習者が「できる,分かる」という成就感をもつための「スモール・ステップ学習法」を目指すために,算数科の領域「A数と計算」における診断的評価問題,児童質問紙,教員アンケートを作成する。 |
【第2回】 |
時間外授業で作成した算数科の領域「A数と計算」「B量と測定」,「C図形」,「D数量関係」における診断的評価問題,児童質問紙,教員アンケートについて協議し,工夫・改善点を明らかにする。 |
【第3回】 |
特別支援を必要とする子どもが「困り」を生じさせないで「数学的な考え方」を育むアクティブ・ラーニングによる学習指導案をグループで協議し,工夫・改善点を明らかにする。 |
【第4回】 |
第3回で作成したユニバーサルデザイン,スモール・ステップ学習法による学習指導案について各グループで提案し,全体協議する。 |
【第5回】 |
各自が作成した「困り」を生じさせない数学的な考え方を育む学習指導案について,各グループで協議し,工夫・改善点を明らかにする。 |
【第6回】 |
「困り」を生じさせない数学的な考え方を育む学習指導案に基づき,小学校教員による「数学的な考え方」を育む授業を実践した逐語記録を作成する。 |
【第7回】 |
第6回の逐語記録から得た協議内容を基に,逐語記録の分析及び考察をレポートにまとめる。 |
【第8回】 |
小学校教員による「数学的な考え方」を育むアクティブ・ラーニング学習を実践した授業の逐語記録を作成する。指導方法,評価方法,学習材,ICT機器の活用と目標の実現状況について協議し考察する。 |
【第9回】 |
第8回の逐語記録から得た協議内容を基に,逐語記録から,指導方法,評価方法,学習材,ICT機器の活用と目標の実現状況について協議し考察し,レポートにまとめる。 |
【第10回】 |
特別支援を必要とする子どもが「困り」を生じさせないで「数学的な考え方」を育む学習指導案について協議し,工夫・改善点を明らかにする。その1 |
【第11回】 |
特別支援を必要とする子どもが「困り」を生じさせないで「数学的な考え方」を育む学習指導案について協議し,工夫・改善点を明らかにする。その2 |
【第12回】 |
「数学的な考え方」を育む観点から,アクティブ・ラーニングによる授業設計,特別支援が必要な子どもに配慮したユニバーサルデザインによる授業設計について考察し,よりよい算数科学習指導案の確立を図る。 |
【第13回】 |
「数学的な考え方」を育む観点から,アクティブ・ラーニングによる授業設計,特別支援が必要な子どもに配慮したスモール・ステップ学習法及びユニバーサルデザインによる授業設計について考察し,よりよい算数科学習指導案の確立を図る。 |
【第14回】 |
第10回から13回までを総括し,それぞれの観点から算数科学習指導案の確立を図る。 |
【第15回】 |
「数学的な考え方」の育成を目指す算数科授業の創造について,他者評価及び自己評価する。 あくまで、計画です。その通りに進むとは限りませんので、ご理解のほどを、よろしくお願いします。 |