1. |
授業の概要(ねらい) |
|
保育者の専門性の中核となる幼児教育の方法論について学び、幼児期の教育の基本である「環境を通して行う」保育実践に向けての具体的な方法・技術を習得する。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
幼児期の教育の基本「環境を通して行う」保育実践のあり方について理解する。 幼稚園教育要領における保育のねらい及び内容を踏まえ、「遊びを通した指導」の具体的な保育実践の方法・技術を習得する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
平常点(授業への取り組み・態度)、課題、レポート等の提出を総合し評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
『幼稚園教育要領解説』文部科学省
|
5. |
準備学修の内容 |
|
授業内で指定された参考文献・プリントを読み、自分なりに理解した上で講義を受けること。 講義内容に関する疑問点は、主体的に調べること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
主体的に学ぶ意欲をもって授業・課題に取り組むこと。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション 幼児教育方法論とは何か |
【第2回】 |
幼児教育の制度と教育方法 |
【第3回】 |
幼児期の発達の理解と教育方法 |
【第4回】 |
幼稚園教育要領と教育方法1.幼児期の教育の基本から |
【第5回】 |
幼稚園教育要領と教育方法2.領域「健康」、「環境」から |
【第6回】 |
幼稚園教育要領と教育方法3.領域「人間関係」から |
【第7回】 |
幼稚園教育要領と教育方法4.領域「言葉」、「表現」から |
【第8回】 |
教育課程と指導計画 |
【第9回】 |
幼児理解と教育方法 子ども理解から援助方法を考える |
【第10回】 |
遊びの重要性 「遊びを通した指導」の理解 |
【第11回】 |
記録から援助方法を考える |
【第12回】 |
園行事から教育方法を考える |
【第13回】 |
保幼小連携と教育方法 |
【第14回】 |
保育者の専門性と教育方法 |
【第15回】 |
まとめ |
|