Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教職実践演習(中・高) 鈴木  漠
教職  2単位
【教職】 16-1-1334-3235-03

1. 授業の概要(ねらい)

 本科目は、4年間、教職課程で学んできた教科に関する科目及び教職に関する科目の知見を総合的に結集するとともに、教育実習等で得た学校現場の視点を取り入れながら、その内容を整理統合する授業となる。
 <具体的内容>
 ・履修カルテ、実習日誌などを活用し、教員としての自己の専門的な資質能力や課題を把握する。
 ・模擬授業の実施を通じて、教員としての表現力や授業力、生徒の反応を活かした授業づくり、集団での学習姿勢を育む指導法等を再確認する。
 ・教育実習等の経験を基に、学級経営案を作成し、実際の事例との比較等を通じて、学級担任の役割や実務、他の教職員との協力の在り方等を確認する。
 ・いじめや不登校、特別支援教育等、今日的な教育課題に関しての役割演技(ロールプレーイング)や事例研究などをグループでの演習形式で実施する。
 ・必要に応じて、学校訪問や現職教員による講習を実施する。(予定)

2.
授業の到達目標

 ①4年間の教職課程の集大成として、身に付けた資質能力が、教員として最小限必要な資質能力として有機的に統合され、形成されたかについて確認できること。
 ②履修を通じて、将来、教員になる上で、自己にとって何が課題であるのかを自覚し、必要に応じて不足している知識や技能等を補い、その定着を図ること。

3.
成績評価の方法および基準

 積極的な演習への参加、指導案作成力、模擬授業での指導力、グループディスカッションでの発言の状況、各種提出物(レポート等)の内容などを総合的に評価する。

4.
教科書・参考書

 テキスト:①『中学校学習指導要領解説 保健体育編(文科省、東山書房)』
      ②『高等学校学習指導要領解説 保健体育編・体育編(文科学省、東山書房)』
 参 考 書:①『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【高等学校保健体育】』
                         (文科省国立教育政策研究所。教育出版)
      ②『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校保健体育】』
                         (文科省国立教育政策研究所。教育出版)
      これに加えて、必要に応じて授業内で教員が指示をします。

5.
準備学修の内容

 ①教育実習終了後の履修となるので、適宜、実習日誌の記載事項や指導教諭からメッセージの読み直しを行うこと
 ②履修カルテへの記載などを通して教職に就くための自己の資質能力について把握をしておくこと
 ③必要に応じて過去に履修した教科に関する科目・教職に関する科目のノートやレジュメなどを読み返すこと

6.
その他履修上の注意事項

 教職実践演習は、教職課程の総まとめの授業であり、教職に就くことを希望する学生が受講する科目である。従って、単に履修するだけではなく、自己の資質能力を正しく判断し、必要に応じてそれを伸ばしていこうとする積極的な学習態度を求める。
 授業は校種・免許種別のクラス編成となる。従って、自由に履修登録をすることはできない。クラス指定と履修登録の方法などは、後期開始までに個別に連絡されるので、その指示に従って履修登録をすること。

7.
各回の授業内容
【第1回】
共通ガイダンス―目的理解、教職の意義・教師の使命について―
【第2回】
教育実習のふり返り①―カルテ・実習日誌を用いた自己分析・意見交換―
【第3回】
教育実習のふり返り②―グループワークによる課題整理・発表―
【第4回】
生徒指導・学級経営の課題
【第5回】
教科専門性の向上 ~授業構成・指導方法と関連をはかる~
【第6回】
授業力の向上① ~模擬授業(水泳)と研究協議~
【第7回】
授業力の向上② ~模擬授業(水泳)と研究協議~
【第8回】
授業力の向上③ ~模擬授業(柔道)と研究協議~
【第9回】
授業力の向上④ ~模擬授業(ダンス)と研究協議~
【第10回】
授業力の向上⑤ ~模擬授業(保健分野)と研究協議~
【第11回】
授業力の向上⑥ ~模擬授業(保健分野)と研究協議~
【第12回】
授業力の向上⑦ ~模擬授業(体育理論)と研究協議~
【第13回】
授業力の向上⑧ ~模擬授業(体育理論)と研究協議~
【第14回】
特別支援教育の課題
【第15回】
まとめと評価 ~教職の意義・教師の使命の再焦点化~