【第1回】 |
ガイダンス(社会科の授業作りについて) いままでの社会科の授業をふりかえってみよう |
【第2回】 |
社会科の歴史を振り返る 戦後に出来た社会科の歴史を振り返りながら、どのような授業実践が行われてきたのか学ぶ。 |
【第3回】 |
社会科教育の課題 社会科教育をめぐる課題について深める。 |
【第4回】 |
講義の方法と種類について さまざまな取り組みが行われてきた社会科の授業スタイル(講義式、問題解決学習など) |
【第5回】 |
実際の授業をみてみよう 帝京八王子中学で行われた授業をビデオで見て、指導法について考える。 |
【第6回】 |
現職の先生からお話しを伺う 第5回目の時間にみた講義ビデオから、授業作りに必要な知識や技能を学ぶ。 帝京八王子中学・高等学校教諭(山下創先生)から、実際の授業作りについて伺う。 |
【第7回】 |
指導案とは 第6回の山下創先生からのアドバイスを受けて、どのように指導案を直したらいいか。 教材研究の方法について検討する。 |
【第8回】 |
学習指導要領の考え方 学習指導要領の成り立ちと授業方法 |
【第9回】 |
教科書と授業 教科書の作られ方を知った上で、どのような教え方を考えられるだろうか? |
【第10回】 |
授業と評価の一体化 授業と評価の関わりとはいかにあるべきなのか? |
【第11回】 |
公民分野の社会科教育のあり方とは(中学校編) |
【第12回】 |
公民科教育のあり方とは(高等学校編) |
【第13回】 |
歴史分野の社会科教育のあり方とは(中学校編) |
【第14回】 |
地理分野の社会科教育のあり方とは(中学校編) (※第11回~第14回については、各分野で特に問題視されている教育課題を取り上げ、授業作りの方法論の一支視点を学ぶ) |
【第15回】 |
まとめ 授業では、指導法に関わる事柄や論点を幅広く取り扱う。 また、実際の授業をビデオでみて、指導案の作成を行う。 |