1. |
授業の概要(ねらい) |
|
考古学資料の年代的関係をどのように構築するかを検討する。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
1.考古学資料の年代決定方法の基礎が修得できる。 2.資料の形や製作手法を検討する方法の基礎が修得できる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
テストで評価する。出席は当然のことである。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
参考文献としてモンテリウス著『考古学研究法』をあげるが、講義中に適宜紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
図書館で考古学資料の図録集をよく見、博物館等で考古学資料を観察することを望む。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
考古学実習室などにある資料の観察を行う場合がある。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
導入 |
【第2回】 |
資料年代決定方法の概要 |
【第3回】 |
資料の形と技術(1) |
【第4回】 |
資料の形と技術(2) |
【第5回】 |
形と技術による分類と組列(1) |
【第6回】 |
形と技術による分類と組列(2) |
【第7回】 |
地層累重の法則と遺構・遺物出土状況(1) |
【第8回】 |
地層累重の法則と遺構・遺物出土状況(2) |
【第9回】 |
地層同定の法則と型式学(1) |
【第10回】 |
地層同定の法則と型式学(2) |
【第11回】 |
遺物・遺構の組み合わせ(1) |
【第12回】 |
遺物・遺構の組み合わせ(2) |
【第13回】 |
理化学的年代測定(1) |
【第14回】 |
理化学的年代測定(2) |
【第15回】 |
まとめとテスト |
|