1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本講義は、近代日本の政治思想を扱う。近代日本の思想家は、どのような課題に取り組みんだのか。その取り組みは、どのような意味を持っていたのか。とりわけ開国以降には、外来的な刺激としての西洋が及ぼした影響は大きかった。そこで本講義は、幕末維新の変革をもたらした思想的背景、および日本の近代化・対外観などを論じた諸思想家を取り上げ、その歴史的展開を中心に示していく。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
幕末・近代日本における思想家の生涯と、残したテキストを手がかりとした政治思想の探究に興味を抱くこと。また、幕末・近代政治思想の概要を理解し、幾人かの人物の思想について説明できるようになること。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
試験の成績を重視して、授業の理解度を総合的に評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
授業中に適宜指示する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
授業中に指示された文献などを参照し、知識と思考を深めること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
本講義は、細かい年代や事象の暗記を目的とするものではない。 講義内容をもとに思考を重ね、自分自身の感想を持つようにしてほしい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス・講義の概要 |
【第2回】 |
国学の発達と展開―幕末思想の形成 |
【第3回】 |
|
【第4回】 |
|
【第5回】 |
近世の日本と西洋―洋学の系譜 |
【第6回】 |
|
【第7回】 |
開国をめぐる幕末の思想 |
【第8回】 |
|
【第9回】 |
明治維新と文明開化 |
【第10回】 |
|
【第11回】 |
民権と国権・アジア主義 |
【第12回】 |
|
【第13回】 |
大正デモクラシーから昭和超国家主義へ |
【第14回】 |
|
【第15回】 |
日本近代の政治思想・最終講試験 |
|