1. |
授業の概要(ねらい) |
|
日本中世における対外関係に関する代表的な研究論文を読み、その史学史的意味を理解するとともに、批判を試みる。 荒野泰典他編『日本の対外関係4 倭寇と「日本国王」』(吉川弘文館)所収論文を輪読する。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
①日本の古代・中世に関する研究の到達度を理解する。 ②各論文の史学史的位置を習得する。 ③各論文を批判的に検討し、自分の「立ち位置」を確定する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
毎回の報告内容と批判の的確性を重視する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
荒野泰典他編『日本の対外関係4 倭寇と「日本国王」』(吉川弘文館)のなかから、関心のある論文を選択する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
報告担当でない受講生もしっかり予習して、発言できるよう準備すること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
専門的な研究論文を執筆する姿勢をもって受講してほしい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンスと講読する論文の選択および分担の決定 |
【第2回】 |
最近の古代・中世史研究に関する概観 |
【第3回】 |
受講生の分担論文の発表① |
【第4回】 |
受講生の分担論文の発表② |
【第5回】 |
受講生の分担論文の発表③ |
【第6回】 |
受講生の分担論文の発表④ |
【第7回】 |
受講生の分担論文の発表⑤ |
【第8回】 |
これまでの発表についての教師による講評・指導 |
【第9回】 |
受講生の個別テーマに関する発表と講評① |
【第10回】 |
受講生の個別テーマに関する発表と講評② |
【第11回】 |
受講生の個別テーマに関する発表と講評③ |
【第12回】 |
受講生の個別テーマに関する発表と講評④ |
【第13回】 |
受講生の個別テーマに関する発表と講評⑤ |
【第14回】 |
研究論文のプロットの発表と指導① |
【第15回】 |
研究論文のプロットの発表と指導② |
|