1. |
授業の概要(ねらい) |
|
1)本講義では、学校教育などで日本史を教える際ポイントになるテーマを、原始時代から南北朝時代までの期間から選び、それらを最新の研究成果に基づきながらわかりやすく解説し、それぞれの時代の特質を解明することを目指す。 2)「Ⅱ」では「Ⅰ」の続きの時代として、鎌倉時代から南北朝時代までを扱う。 3)「Ⅱ」と「Ⅰ」は内容的に続いているので、連続して受講することが望ましい。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
1)主に鎌倉時代を理解する際のポイントとその性格について習得する。 2)鎌倉時の政治的・社会的・文化的な特質を習得する。 3)全体を通じて、中世前期社会の特徴を理解する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
1)出席点を重視する。そのために、2回の「まとめのテスト」と不定期の「小テスト」を3~4回実施し、出欠の確認とする。 2)「まとめのテスト」と「小テスト」の成績を重視する。 3)1・2を総合的に判断して評価を出す。 4)受講生が多数に及ぶ時は評価基準を変更する場合があるので、講義中の指示に注意すること。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
1)テキストは、木村茂光他編『大学で学ぶ日本の歴史』(吉川弘文館)を使用する。 2)参考書はその都度指摘する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
「通史」的な講義を行うが、高校時代のようにすべてのテーマを取り上げることはできないので、テーマとテーマとの関連を理解するためにも、予習・復習が重要になる。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
テーマによっては、教科書などの「常識」的内容を超えた内容になることもあるので、しっかり出席するようにしてほしい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
講義の進め方、評価の仕方などのガイダンス。 鎌倉時代の概観 |
【第2回】 |
保元・平治の乱について |
【第3回】 |
平氏政権の性格 |
【第4回】 |
鎌倉幕府の草創 |
【第5回】 |
承久の乱 |
【第6回】 |
執権政治の展開 |
【第7回】 |
「貞永式目」の世界 |
【第8回】 |
まとめとテスト |
【第9回】 |
鎌倉時代の農村 |
【第10回】 |
鎌倉時代の都市 |
【第11回】 |
得宗専制 |
【第12回】 |
モンゴル戦争 |
【第13回】 |
神々の戦争 |
【第14回】 |
鎌倉幕府の動揺と崩壊 |
【第15回】 |
まとめとテスト |
|