1. |
授業の概要(ねらい) |
|
この授業では、社会学への入門的な案内を行います。身近な事例をもとにしながら、社会学の基礎的な考え方を学びます。慣れ親しんだ身の回りの出来事に新たな角度から光を当てつつ、私たちの日々の生活がより広い社会とどのようにつながっているか、その関係を把握していく予定です。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
社会学の諸概念を理解し、社会現象の多角的な捉え方を学ぶこと。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
学期末試験(80%)と平常点(20%)を総合的に評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
参考文献は、授業内で適宜指示します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
授業内容を把握するとともに、関連する文献を読み、わからない用語を調べておくこと。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
私語をしないこと。時事問題を含めた様々な問題に、ふだんから関心を持つようにしましょう。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
イントロダクション |
【第2回】 |
行為の意図せざる結果(1) |
【第3回】 |
行為の意図せざる結果(2) |
【第4回】 |
犯罪と逸脱(1) |
【第5回】 |
犯罪と逸脱(2) |
【第6回】 |
監視と権力(1) |
【第7回】 |
監視と権力(2) |
【第8回】 |
監視と権力(3) |
【第9回】 |
労働と社会(1) |
【第10回】 |
労働と社会(2) |
【第11回】 |
親密な関係(1) |
【第12回】 |
親密な関係(2) |
【第13回】 |
政治(1) |
【第14回】 |
政治(2) |
【第15回】 |
まとめ |
|