1. |
授業の概要(ねらい) |
|
学校、家庭、職場、地域等諸領域のおけるメンタルヘルス上のことがらをとりあげ、諸問題の現状はどのようなものであり、予防(早期介入)、心理的支援としてどのようなことが考えられるのかを調べ、考察していく。発表およびディスカッションを中心に進めていく予定である。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
自ら関心を抱いたテーマについて、主体的に調べ、自分の意見・考えをまとめて発表する力、自分の意見を述べ、他者の意見をきき、より深く関連づけて理解する力を養うことをめざす。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業内での発表やコメントとレジュメ(提出レポート)との総合評価を行う。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
適宜紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
授業にのぞむにあたり、テーマに沿った文献を適切に選び、精読し、理解すること。さらに、情報を取捨選択し、聴衆がわかりやすいように体系的に整理し、発表する準備をすることが求められる。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
授業にあたっては十分に準備をしてのぞみ、積極的に意見を述べることが求められる。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ここでは、学校、家庭、職場、地域におけるさまざまメンタルヘルス上のことがらをとりあげ、諸問題の現状について、さらに予防(早期介入)、心理的支援としてどのようなことが考えられるのかについて文献を調べ、ディスカッションをおこなうなかで考察し、理解を深めることをねらいとする。 イントロダクション |
【第2回】 |
発表について・グループ作業他 |
【第3回】 |
|
【第4回】 |
以下ようなトピックを取り上げる予定である ①親密な他者関係(親子間の関係ー虐待の問題を含む) ②親密な他者関係(友人関係ーいじめについての問題を含む) ③親密な他者関係(恋人・配偶者間の関係ー暴力についての問題を含む) ④学校領域(不登校) ⑤学校領域(スクールカウンセラーの働きについて) ⑥学校領域(学校現場における教師のメンタルヘルス) ⑦社会{職場でのメンタルヘルスの現状と対策について(中高年のうつ、EAP等を含む)} ⑧社会{対人援助職におけるバーンアウトについて} ⑨社会{地域のメンタルヘルス(うつ病・自殺の対策ー現状と対策、高齢期の心理臨床 ※高齢者虐待を含む)} ⑩社会{アルコール等への依存について} |
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
|
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
|
【第11回】 |
|
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
|
【第15回】 |
まとめ |
|