Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
心理学基礎文献研究 II 草山 太一
必修  2単位
【心理】 16-1-1360-1785-05

1. 授業の概要(ねらい)

 心理学基礎文献研究Iに引き続き、利他性に関する文献を読む。文献講読を通じて、心に対する多様なアプローチを知り、研究内容を理解することを目的とする。

2.
授業の到達目標

 利他性に関する研究内容を知り、これを通して心理学の知識を深める。また文献を読み、マインドマップを作成することによって、効果的な文章のまとめ方、発表の方法を身につける。

3.
成績評価の方法および基準

 作成する資料及び発表内容をもとに総合的に評価する。

4.
教科書・参考書

 テキスト:日本心理学会 監修『心理学叢書 思いやりはどこから来るの?―利他性の心理と行動』誠信書房
 参考文献:フランス・ドゥ・ヴァール『共感の時代へ―動物行動学が教えてくれること』紀伊國屋書店
      川合信幸『ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのか』講談社現代新書
      串崎真志『共感する心の科学』風間書房

5.
準備学修の内容

 参考文献にあたり、理解を深める。

6.
その他履修上の注意事項

 スケッチブック(A3サイズ程度)と色鉛筆が必要になります。マインドマップは他の授業のノート作りやレポート作成にも適用できます。積極的に取り組むことで、マインドマップ作成法をマスターし、活用していただきたいです。テキストの進み具合によって、参考文献や研究論文も授業内で扱う予定です。

7.
各回の授業内容
【第1回】
イントロダクション(ガイダンス)
【第2回】
マインドマップの作成方法の確認
【第3回】
文献の講読と討論(1)
【第4回】
文献の講読と討論(2)
【第5回】
文献の講読と討論(3)
【第6回】
文献の講読と討論(4)
【第7回】
文献の講読と討論(5)
【第8回】
文献の講読と討論(6)
【第9回】
文献の講読と討論(7)
【第10回】
文献の講読と討論(8)
【第11回】
文献の講読と討論(9)
【第12回】
文献の講読と討論(10)
【第13回】
文献の講読と討論(11)
【第14回】
文献の講読と討論(12)
【第15回】
まとめ