1. |
授業の概要(ねらい) |
|
この講義では最初に脳の構造のお話をしますが、主にその進化に重点をおきます。次に神経細胞とそれを助けるグリア細胞がどのような活動をしているのかを説明します。ここまでが神経科学の基礎になります。次は生き物の外の世界と内側の世界(脳内事象)との関係を説明しますが、時間の都合で視覚と聴覚に限定した話になります。生き物の特徴のひとつは行動が変化すること(可塑性)にあります。この基礎になる細胞レベルでの記憶、システム(脳の回路)レベルでの記憶を説明し、最後に学習する時の基本的な条件である強化、報酬の神経機構のお話をします。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
1)脳の基本構造とその進化が理解できていること 2)神経細胞、グリア細胞のはたらきが理解できていること 3)外の世界の情報が神経系でどのように処理されているかが理解できていること 4)学習、記憶の神経基盤が理解できていること
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
何回かの小テストをします
|
4. |
教科書・参考書 |
|
受講者の背景などを勘案して講義の頃に指定します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
特に予備知識を必要としませんが、講義内容が段階的に進むので、毎回授業の内容をきちんと理解することが必要です。したがって、講義の前に前回までの講義内容を復習しておく必要があります。基本的な事項については憶えることも必要になります。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
なるべくinteractiveに授業をしようと思いますので積極的に発言してください。5に書きましたように段階的に講義がすすむので、出席は必須だと思います。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
脳と心の進化を探る-比較認知神経科学とはなにか- |
【第2回】 |
脳の基本的な形 |
【第3回】 |
脳のできかた |
【第4回】 |
脳の進化 |
【第5回】 |
神経細胞のはたらき |
【第6回】 |
神経細胞同士のコミュニケーション |
【第7回】 |
外の世界から脳の世界への変換 |
【第8回】 |
外の世界をどう見るか |
【第9回】 |
外の世界をどう聴くか |
【第10回】 |
細胞の記憶 |
【第11回】 |
動物の記憶 |
【第12回】 |
空間記憶の謎 |
【第13回】 |
学習と強化 |
【第14回】 |
強化と快感と脳 |
【第15回】 |
まとめ |
|